咬み合わせ治療

HOME > 咬み合わせ治療

【自由診療】歯医者のボトックス治療

歯ぎしり、食いしばりによるダメージを緩和する
咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療

歯医者でもボトックスができるって本当?

歯科でもボトックス治療が施術できるということ事をご存知でしょうか。

ボトックス注射といえば、美容外科や皮膚科で、シワ改善・小顔にしたい方が行う施術と認識されている方が多く、 歯医者で施術を行うイメージがない方もいらっしゃると思います。

あまり知られてないことですが、歯医者でも、食いしばりや歯ぎしりによって生じる過剰な力を緩和させ、歯や歯茎を守ることを目的に、ボトックス治療を行うことがあります。

なぜ歯ぎしり改善のために、わざわざ治療をしなければならないの?と疑問を抱く方も多いですが、 場合によっては歯や歯茎・顎骨等に深刻なダメージを与えていることがあります。

実は食いしばりや歯ぎしりによって生じる力はとても強く、特に就寝中などの無意識のうちに行ってしまう際は、 500〜1,000kgほどの荷重が発生し、顎骨や歯にとてつもない負荷をかけてしまう方もおられます。

「咬む力」は、いわゆる顔のエラの部分にある咬筋という筋肉によって生み出され、咬むたびに鍛えられ、肥大化していきます。

咬筋が肥大化するにつれて、咬む力は強くなり、歯や歯茎・顎骨にダメージを蓄積させ、破壊してしまうこともあります。

歯ぎしりや食いしばりは、無意識に行ってしまう場合が多く、自分自身でコントロールすることが難しいため、 ボトックスを投与することで筋力を弱める処置を施します。

就寝中の男性

美容目的のボトックス治療との違い

歯科の咬筋ボトックス治療は歯を守るための施術

美容外科や皮膚科などで行う美容目的のボトックス注射は、咬筋の筋力を弱め、肥大化した咬筋を小さくすることで小顔を形成する施術です。

ボトックス注射を行うことによって、筋力を弱めるという点においては、歯医者で行う咬筋ボツリヌス(ボトックス)治療と違いがないように思えますが、美容外科は見た目の改善が目的であるのに対して、歯科では歯や歯茎をダメージから守ることを目的としています。

そのため、当院の「咬筋ボツリヌス(ボトックス)治療」は、小顔やシワ改善といった審美的な効果をお約束するものではなく、あくまで歯科治療の一環として行うものであるということをご理解ください。

ボトックス注射のイメージ

ボトックス注射の副作用は?その症状は?

ボトックス治療の施術後

咬筋にボトックス注射を行うと、局所的に痒みや腫れが出る場合がありますが、1〜2日程度でおさまることが多いため、しばらく様子をみましょう。

施術後、4日から2週間程度で効果が出始め、徐々に咬む力が緩和されます。注射した箇所に痛みが残り続けることはあまりございませんが、痛みの感じ方には個人差があるため、絶対に痛くないとは断定できません。

痛みも含めて、異常があればすぐに担当医に相談しましょう。

また、ボトックスによる効果にも個人差はありますが目安としては、3〜4ヶ月程持続することが多いです。

咬筋から発生する咬合力のイメージ

ボトックス以外に歯ぎしり対策はない?

歯科でできる歯ぎしり対策

歯科治療において、歯ぎしりや食いしばりによるダメージを抑える手段は、ボトックス治療以外にもあります。

例えば、ナイトガードという、歯を守るためのマウスピースを用いることで、ダメージを緩和させたり、 咬み合わせの調整を行うことで、咬む力をうまく分散させることが有効だと考えられています。

そもそも歯ぎしりを治すことはできないのかと質問いただくことも多いですが、 歯ぎしりや食いしばりは、ストレスや咬み合わせ、生活習慣などが原因で無意識に行ってしまうものであり、 根本的に治療することは非常に難しいといわれています。

ナイトガードのイメージ

咬筋ボトックス治療の副作用や費用について

咬筋ボトックス治療の副作用

起こりうる副作用としては、局所的にかゆみや注射部疼痛、筋痛、発疹などがありますが、一時的なものであり、時間の経過とともに治まることが多いです。

また、薬剤の投与によって一時的に咬む力が弱まり、食事等の際に若干の違和感を感じる方もおられますが、一週間程度で治まる場合が多く、物が噛めなくなるほどの症状は基本的にございませんのでご安心ください。

頬が痒い女性のイメージ

咬筋ボトックス治療の費用

咬筋ボトックス治療は、自由診療扱いとなり、保険が適用できませんので予めご了承ください。

一回の治療につき 40,000円(税込44,000円)

咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療の副作用や治療費に関しては、治療前に担当医からご説明させていただきますのでご安心くださいませ。

費用のイメージ

咬筋ボトックス治療に興味をお持ちの方へ

歯ぎしり癖がある方はまずご相談ください

パートナーから食いしばりや歯ぎしりの癖があると指摘されたり、歯科医師から歯の摩耗・歯肉の炎症を指摘された方は、ぜひ治療をご検討ください。

患者様の中には、あまりに咬合力が強く、ナイトガードと併用して治療を行う方もおられます。

(中には咬合力が強すぎるあまり、ナイトガード自体を壊してしまう方もおられるようです。)

それほどまでに咬む力に対しては注意を払う必要があり、歯を破壊させてしまったり、咀嚼筋に異常をきたし、顎関節症という症状を引き起こすこともあります。

また、咬筋は肩や首の筋肉と繋がっているため、歯ぎしりや食いしばりが続くと、肩こりや頭痛の原因にも繋がってきます。それらの症状に心当たりのある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

咬筋ボトックス治療に限らず、患者様に合わせた治療計画をご提案します。

歯科医師とのカウンセリングイメージ
この記事の編集・責任者は歯科医師の西端 大祐です。

咬み合わせの問題と治療について

正しい咬み合わせは心身の健康に繋がります

咬み合わせの治療は、当院においても最も力を入れている治療の一つです。例えば奥歯一本を治療するにしても、しっかりバランスよく咬める歯でなければ、最終的に咬合崩壊というお口全体のバランスが崩れる原因になりかねます。

咬み合わせはお口だけでなく、顎関節症や肩こりの原因になったり、姿勢すら歪ますこともあるほど、身体のバランスを保つためにも重要な項目の一つです。 当院では、どんな治療においても「咬み合わせのバランス」を大切にして治療を行っています。

「悪いところだけ治して欲しい」という場合でも、もちろん咬み合せのことを考えて治療をしていますが、「咬み合わせが原因で他の歯が悪くなっている場合」は、全体的な治療をご提案させていただくことがあります。

image

咬み合せの三大症状

咬み合わせの問題の怖いところは、段階を経て壊れていくことにあります。簡単に言うと進行するということ。最初は治療した歯の1本や、抜けてしまった1本、あるいは虫歯などのない状態から、最大で100kg以上と言われる咬む力によってどんどん悪くなり、最終的には複数の歯、あるいは全ての歯が抜け落ちてしまうことも考えられる恐ろしい症状です。逆に、家と同じで壊れかけたところを応急処置ではなくしっかり柱から治してあげることで、きちんと崩壊を防ぐこともできます。大切なのは特に奥歯の治療です。どうせ見えないからと油断せずに「奥歯こそしっかり治す」ことでかみ合わせの崩壊を防ぎましょう。

1.歯の周囲の骨が弱くなる

image

50代以降に多く見られる、歯に力がかかるせいで歯がぐらつき、骨が溶ける症状です。上下の歯で咬み合う歯の力でお互いがダメージを与え、それを支える歯ぐきがぐらつき始めたり弱くなったりします。更に歯周病がある場合は輪をかけてダメージを受けることになります。

1.歯の周囲の骨が弱くなる

image

咬み合わせにより歯頚部に力がかかり、歯質が壊れる症状です。見た目にも歯が欠けているような状態で、壊れた歯質が神経に近ければ近いほど、知覚過敏など痛みやしみる症状が表れます。主に歯と歯ぐきの境目にできるのがこのくさび状欠損です。

1.歯の周囲の骨が弱くなる

image

咬み合わせの力によって歯が折れてしまう症状です。厚生労働省の報告によると、破折が原因で歯を喪失してしまう割合は11%程度と言われています(※1)。折れてしまった歯は、抜歯になることがほとんど。残念ながら歯を一本失うことになってしまいます。特に抜髄した(神経を抜いた)歯は、歯の根がもろくなっているため、破折してしまう可能性が高いとされています。

参考文献※1)

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット歯の喪失の原因

咬合性外傷について

咬合性外傷とは

image

咬合性外傷とは、バランスよく歯が咬み合っていないことから起こる歯の損傷です。人間の咬合力(咬む力)は通常50kg〜100kg程度と言われており、歯は隣り合う歯と支えあいながらその力を分散することで均衡を保っています。しかし、一本の歯がバランスを崩したり、歯並び的にしっかり咬み合っていなければ、時間の経過とともに徐々に歯はダメージを蓄積しています。歯へのダメージは咬合面(咬み合っている面)にも現れますが、時として歯の根を支える骨(歯槽骨)をも侵襲していきます。ダメージを受けた骨は徐々に歯を支えきれなくなり、最終的には破壊され、歯が抜けてしまいます。

咬合性外傷を放っておくと

image

咬合性外傷の進行は、奥歯から始まります。奥歯はひと目につかず「1本ぐらいなくても」と放っておかれる方もたまにおられますが、実は咬み合わせにとってもっとも重要なのがこの奥歯なのです。奥歯がなくなると咬み合う力を支えることができなくなり、家の屋根とおなじように「ペシャッ」と潰れてしまいます。
柱を失った屋根がどうなるかというと、写真の前歯のように前に倒れながら潰れて、最終的には前歯も失うことになります。これが咬合崩壊です。1本の抜歯が全ての歯を失う原因となる。これが咬合性外傷の怖さなのです。28(32)本あるんだから1本ぐらいと考えるのではなく27本を支えるための1本だと考え、歯に違和感を感じたらすぐにご相談下さい。

咬合性外傷の治療と予防

image

咬合性外傷の治療として考えられるのは、抜けてしまってからの欠損補綴と、抜けるまでの予防として歯の定期検診が挙げられます。欠損補綴となると1本の欠損であれば入れ歯やブリッジも可能ですが、どちらもバネをかけたり歯を被せるために健康な歯を削ることになります。
独立して同じ支えとして機能させるとなると、自由診療のインプラントが考えられます。どの治療法にしろ、失った歯は戻りませんので、やはりお口の健康を考えた場合の選択は「予防」ということになってきます。歯の定期検診に通っていれば、レントゲンや精密検査でその徴候を発見することが可能です。歯が歯槽骨を破壊し始める前に、歯の高さを調整したり、歯並びを改善することで歯を失うリスクを下げることができます。 1本の歯から残りの歯の寿命が短くなることがあります。特に咬合性外傷は50歳前後から急速に抜歯の原因となる病気ですので、きちんと定期検診で予防することをおすすめします。

顎関節症の治療について

顎(あご)の痛みの原因

顎(あご)から音が鳴る、口が大きく開けようとすると痛い・開かない、顎(あご)が痛い。それは顎関節症の症状かもしれません。他にもそこから派生し、肩こりが酷い、偏頭痛がするなどの弊害が現れることも・・・。顎関節症は、自然になるものもありますが、痛みがある異常原因があることがほとんどで、その原因を除去することが症状の緩和だけでなく将来的なお口の健康にも役立つものであると考えます。

image

顎関節症の原因

顎関節症の原因は、少し前まで「咬み合わせ」であると言われていました。現在では多因子病因説といって、様々な要因が絡みあうことで症状をもたらすという、いわば原因を特定するのが困難な病気とされていますが、原因は大きく分けて以下のものがあります。

  1. 咀嚼筋と呼ばれる筋肉
  2. 滑膜,円板後部組織,関節靭帯(主に外側靭帯),関節包
  3. 関節円板
  4. 骨の変形

前述した咬み合わせはもちろん、打った・ぶつけたなどの外傷や、身体の構造的な問題、あるいは習癖が要因となっていることもあります。現在ではその習癖が問題であることが最も多いともされていますが、こればかりは人によって違いますので、一つ一つ改善していくことで要因を探ることが根本的な治療につなげる手段であると考えられます。

image

顎関節症の治療

視診・問診・資料によるチェック

顎関節症の自然経過を調べた研究では,顎関節症は時間経過とともに改善し,治癒 していく疾患であることが示されています。顎関節症患者の自覚症状は保存的治療によ って良好に緩和することがほとんどです。そのためできるだけ保存的で可逆的な治療を行うことが推奨されています(※1)。歯の治療後から顎関節症が発生した場合、もちろん考えられる原因は咬み合わせであるというとです。その場合は咬み合わせをしっかり診断し、歯を削ったり高さを調節しながら、スプリントという装着物(マウスピース)により痛み・炎症の原因の緩和や顎位の調整を行います。また、歯ぎしりが原因である場合もマウスピースの着用により緩和されます。審査・診断を行った上で歯科的要因以外が原因として考えられる場合は然るべき機関にご紹介させていただくことも可能です。

image

参考文献

光学式口腔内スキャナーによる口腔内診断

口腔内スキャナーを使ってむし歯・歯石・咬み合わせを診断

当院では咬み合わせ・むし歯・歯石の確認で、光学式口腔内スキャナーというデジタル機器を使用した診断を行っております。光学式デジタルスキャナーとは、光学式のカメラで口腔内を撮影することで、口腔内の状態を3Dデータにしてモニターで確認出来るシステムです。このデータを利用して、模型の代わりにデータから歯を作ったり、歯の疾患や歯並びを確認することができます。

当院で導入しているアラインテクノロジー社の光学式口腔内スキャナー、iTero element5Dは、口腔内をスキャンしてデータ化するだけではなく、近赤外線により見つけにくい隣接面のむし歯を発見したり、咬み合わせによる磨り減りやメインテナンスで取り残した歯石などを確認することもできます。また、最大の特徴はそのデータからマウスピース矯正のシミュレーションを行うことが出来ることで、更にはそのまま矯正治療の治療計画立案、進捗確認も可能となります。

光学式口腔内スキャナーiTeroとは

iTeroは口腔内をスキャナーで撮影することで歯の模型を3Dデータで作る機器になります。今までは印象採得と言って、印象材を患者様に噛んでいただき歯の型をとり、歯科技工士がそれを元に歯の模型を作成していました。苦手の方が多いゴムのような印象材を噛むことなく、口の中を撮影するだけで模型が3Dデータとして作れる優れものです。その読み取った口腔内の3Dデータから歯並び・咬み合わせ・歯の形・歯石の付着などを歯科医師が確認していきます。

撮影は10〜15分程度で完了します。治療や検診の合間に撮影することが可能な時間となっています。また、撮影後すぐにデータが反映されるため、患者様の現在の状態のデータを一緒に見ながら歯科医師の診断を聞くことが可能です。さらに、現在の口腔内の状態だけではなく、例えば歯列矯正に興味がある場合は歯列矯正を行なった予測のデータを出すことができます。つまり、治療前と治療後の予測データを並べて比較しながら確認することができるのです。

撮影に費用はいただいておりませんので、興味がありましたら担当医またはスタッフまでお声がけください。

口腔内スキャナーiTero element 5Dの特徴

  • 印象材を噛むことなく、口腔内を撮影するだけで口腔内の環境を測定し3Dデータ化する
  • 撮影は10〜15分程度で可能
  • マウスピース矯正による歯列矯正の予測を3Dデータで見れる
  • 近赤外線の技術を使い隣接面など見落としやすいむし歯を発見することができる
  • メインテナンス不良で取り損ねた歯石などもDATAとして反映される
  • 咬み合わせによる歯の磨り減りや咬合分析なども出来る

歯が痛い・歯がしみる原因は虫歯や歯周病だけではありません

歯が痛かったりしみたりして虫歯かな?歯周病かな?と思って歯科医院に診てもらいに行く方が多いと思います。もちろん原因は虫歯や歯周病の可能性がありますが、実は咬み合わせや歯並びが大きく関わっている場合もあります。例えば歯並びがガタガタしている箇所があると、歯磨きが行き届かずに一生懸命磨いても綺麗にできておらず虫歯や歯周病になってしまう方がいたり、咬み合わせが悪い箇所があり、特定の場所だけに咬む力が大きく加わってしまい歯や歯茎が痛く感じる場合があります。

三宮アップル歯科では、「対症療法」つまり痛みをとるだけの治療だけでなく、「対症療法」+「原因治療」つまり痛みをとって再発の予防をする総合治療を常に心がけています。先ほどお話したように歯が痛い・歯がしみる等の原因は一つとは限りません。その原因をみつけるためにiTeroなどの新しい機器を取り入れています。

将来のお口の健康を守っていくためにも、原因から突き止めて治療していくことが重要となります。口腔内スキャナーiTeroによる診断をご希望の方はお気軽にご相談ください。

ナイトガードで歯と顎を守る

歯ぎしりや食いしばりから歯を守るナイトガード

ナイトガードとは

ナイトガードとは、歯のすり減りや歯ぎしりを防止するために使うマウスピースのことです。歯ぎしりや食いしばりは寝ている間に起こる症状なので意識しにくいですが、歯や身体にとってさまざまな影響があります。

歯ぎしりによって少しずつ歯がすり減っていったり、噛む力が強すぎると歯にヒビが入ってしまうこともあります。人の噛む力は想像以上に大きく、例えば成人男性の奥歯には60〜65kg近くの力がかかっています。(※1)そして、睡眠時にはさらに強い力が歯にかかることも研究で明らかになっています。(※2)

このような強い歯の噛み締めは寝ている時の無意識で行われるものなので、根本的に抑えることは難しいですが、ナイトガードを利用することで噛む力を抑えて歯を保護することができます。

image

健常永久歯の相対咬合力および個歯咬合力に関する研究より独自に作成

※1)相対咬合力(平均値)の大きさの順に歯種を列記すれば、第1大臼歯(65.58kg)、第2大臼歯(59.93kg)、第2小臼歯(48.19kg)、第1小臼歯(39.39kg)、犬歯(27.17kg)、中切歯(15.48kg)、側切歯(15.22kg)の順位である。

※2)観測された睡眠時咬合力の最大値は81.2kgfであった。またこの値は、被験者の覚醒時における最大随意咬合力の111.6%に相当していた。

市販のナイトガードとの違い

歯を守る目的のナイトガードは歯科医院以外でも一般に販売されています。市販の製品は手軽に使えるメリットがありますが、熱で変形させて型を作るものが多く必ず自分の歯にフィットするとは限りません。

歯科医院で製作する場合は歯型を採取して、その歯型を元に歯科技工士が作りますので、より良いフィット感が得られます。

image

ナイトガードの費用

ナイトガードの製作には保険が適用できます。費用は〜5,000円程度と比較的安価で製作できます。

市販のものと比較しても高すぎるものではなく、より良いフィット感と歯を守るメリットを考えると費用対効果は高いと言えます。

image

ナイトガードの種類と違い

ハードタイプ 2mm

切端だけを覆います

ハードタイプ 1mm

歯の半分位を覆います
矯正後のリテーナーに使うこともあります

ハードタイプ 0.5mm

薄いので違和感が少ない

ソフトタイプ 2mm

当院のスタンダード

ソフトタイプ 1mm

主にホワイトニング用

ナイトガードをするメリット

歯を守りトラブルを予防できる

ナイトガードをすることで、歯ぎしりや食いしばりによって歯が割れたりすり減ったりすることを防ぐことができます。すり減った歯は知覚過敏や虫歯のリスクが高くなり、ヒビ割れや破折(歯が割れること)が起きると歯の保存が難しくなります。

噛み締めや歯ぎしりそのものの原因治療はできませんが、長期的にはナイトガードをすることで歯の寿命が長くなると言えます。

歯の根っこまで割れてしまった歯

詰め物・被せ物の破損を防げる

天然の歯と同じように、治療した後に入れる修復物も力がかかり過ぎると割れたり、外れたりします。特に自由診療で使われるオールセラミックの詰め物・被せ物は陶器と同じ材質でできているため、大きな力がかかると割れるリスクがあります。

セラミックそのものは金属アレルギーの心配もなく優れた治療ですが、高価な詰め物が割れてしまうことを避けるためにも、治療後はナイトガードで保護することが望ましいでしょう。

詰め物が外れてしまった歯

顎関節・あごの筋肉痛を緩和できる

噛み締めたり食いしばっている状態は、腕に力こぶを作るように筋肉がこわばっている状態と同じです。寝ている間こわばり続けた筋肉が痛んだり、快適な睡眠の妨げになる場合があります。

ナイトガードで食いしばりを緩和することで、あごの筋肉の痛みの緩和も期待できます。

ナイトガードのデメリット

口の中の違和感

歯を覆う形状のため、慣れないうちは大きな違和感が出てしまいます。違和感が強すぎると寝ている間に無意識のうちに外してしまうこともあります。

一定期間装着いただくと慣れてはいきますが、長い間装置を口の中に入れている必要があるため、違和感が強い期間はよい結果を得られないでしょう。

日々の清掃が不可欠

毎日お口の中に入れるものになりますので、入れ歯などと同様に定期的な清掃が必要です。

汚れた状態での使用は雑菌の繁殖を促してしまい、逆に虫歯になってしまうことも考えられるのでこまめな清掃は欠かせません。

定期的な再製作が必要

ナイトガードは歯ぎしりや食いしばりの癖を無くす装置ではありません。ですので、本来歯が受けるダメージを肩代わりする過程で破れることがあります。

症状が強い方はハードタイプの素材で硬めのナイトガードを製作できますが、それでもいつかは破損しますので定期的な通院が必要になります。

ナイトガードは作るべき?

症状がある方は作るべき

デメリットについても紹介しましたが、大切な歯を守れるのであればそれ以上に良いものはありません。歯科医院で診断を受ければ、歯ぎしりや食いしばりがあるかどうかはおおむね判断ができます。

治療というよりは予防に近いものですのでなかなか日々の効果を実感することはできない手段ではありますが、将来の長期的な歯の状態を考えた装置ですので、歯ぎしりや食いしばりの症状がある方は作るべきだと考えます。

エナメル質のすり減りが見られる歯

定期健診と一緒にナイトガードの調整も

ナイトガードは定期的な作り替えが必要ですが、歯の定期健診も3〜4ヶ月に一度行うことで虫歯や歯周病の予防に繋がります。その際にナイトガードのチェックも兼ねることで効率的に歯の健康維持が期待できます。

歯医者が治療ばかりのイヤな場所にならないように、定期検診とナイトガードで予防を中心とした歯医者への通院を目指しましょう。

この記事の編集・責任者は歯科医師の西端 大祐です。

咬み合わせに関するQ&A

咬み合わせついてのよくある質問

image
Q.歯並びが悪いと咬み合わせも悪くなりますか?
A.一般的な成人の場合、通常28本の歯がバランス良く並んで噛んでいます。咬み合わせが悪いと、全体のバランスが崩れてしまうため、他の歯への負荷が大きくなってしまいます。具体的には、虫歯になったり歯周病になりやすいということです。日本医師会が運営する「歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020」にも、歯周病にかかりやすくなる4つの因子として悪い歯咬み合わせが関わっている(※1)と記されています。

※1)歯周病にかかりやすくなる3つまたは4つの因子が知られています。咬合因子 歯に強い負担がかかる状態などが含まれます。

Q.マウスピースは保険が利きますか?
A.通常の歯ぎしり用のマウスピースであれば保険適応です。オーダーメイドで、患者様一人一人に合ったマウスピースをお渡しします。また、睡眠時無呼吸症候群の方に対しても保険適応でマウスピースを作製することができます(医科での診断書が必要です)。
Q.マウスピースが気持ち悪くて着けられません。どうしたらいいですか?
A.お口の中は、髪の毛一本でも気になるほどすごく敏感です。少し調整するだけで楽になることも多いですので、調整にお越し下さい。
Q.咬み合わせが悪いとどうなりますか?
A.1本でも歯がなくなったり、咬み合わせが悪くて強く噛んでいる歯、噛んでない歯があると、他の歯への負担が増します。例えば、右下の奥歯がなくなってしまい、治療をせずに放置してしまえば、次は左下の奥歯か左上の奥歯がダメになる可能性が出てきます。傾向としては概ね下図のようなコースを辿ること多いということが研究にて分かってきています。

※図1)参考:Cummerの分類から抜粋した欠損歯列のコース

Q.咬み合わせと顎のエラは関係がありますか?
A.噛む力が強いと、咬筋と呼ばれる顔の横の筋肉が強くなると言われています。咬筋が大きくなることにより、エラは発達して見えるため、関係していると言えるでしょう。また、咬筋が発達しエラが大きくなれば、余計に噛む力が強くなることもわかっています。

※2)個性正常咬合者における咬合力と顎顔面形態との関係を,矢状面と前頭面において分析を行ったところ咬合力と関与していることがわかった。

この記事の編集・責任者は歯科医師の梅川 真由子です。
DR梅川

三宮アップル歯科

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

アクセス・地図

地図

公共交通機関をご利用の方へ

  • 各線三宮駅より徒歩3分
  • JR三宮駅より徒歩1分
  • JR三ノ宮駅 東口を北側に出て東へ徒歩30秒、中央口からは東へ徒歩1分程度となります。
  • 阪急神戸三宮駅 西口から出て東へ徒歩1分
  • 阪神神戸三宮駅 西口から出て東へ徒歩3分
  • 阪神神戸三宮駅 西口から出て地下道を南へE2出口へ徒歩1分、地下鉄の東出口2番から徒歩1分
  • 神戸市営地下鉄 東出口2番から徒歩1分

お車でお越しの方へ

  • 阪神高速京橋ICより車で8分
  • 阪神高速生田川ICより車で8分
  • 専用駐車場・駐車券の発券はございませんのでご了承下さい。

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

  • 尼崎市長洲本通1丁目4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

大阪市 北区梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

  • 大阪市北区芝田2丁目1番21号 大阪髙橋ビル5階
  • TEL06-6371-0418

大阪市 中央区難波周辺で歯科

なんばアップル歯科

  • 大阪市中央区難波千日前15番15号 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

  • 枚方市楠葉花園町14番1号京阪くずは駅ビル2階
  • TEL072-856-5088

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

  • 伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL072-783-5777

Copyight© 2019 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top