精密根管治療(自由診療の根の治療)

HOME > 精密根管治療(自由診療の根の治療)

精密根管治療

歯の神経を取ると抵抗性がなくなり、歯の根を膿む原因となります。

image

むし歯が進行し、歯髄にまで達すると歯の神経を取る処置を行わなければなりません。歯の神経を取ると歯は抵抗力を失い、その結果約50%程度の確率で根っこの先端に膿袋ができる場合があります。 歯の根に膿袋ができると最初は小さな疼痛から始まりますが、徐々に痛みは大きくなり、最終的には我慢できないくらいの激しい痛みに襲われることもあります。

そうならないために、最初に歯の根を治療する際には「精密根管治療」をご提案することがあります。精密根管治療は、一般的な歯の根の治療に比べより精密で再発や膿むリスクを抑えるための治療です。歯の根の治療はしっかりとした治療の手順に則った治療を行わなければ、完治する確率は高くありません。

東京医科歯科むし歯科の文献では、治療した歯が根の先で膿を作ってしまう確率は約50%と言われています。(表1)

また、一度治療した歯が再度痛みが出たり膿が再発してしまった場合、再治療が必要となりますが、その際の治療成功率も約50%と言われています。手をつけなければならない治療の約半分が治らないという成功率の低い治療となっているのが現状です。

表1

参考文献※1)

歯内療法の目的

歯の根の治療には2つの役割があります。

  1. 疼痛の管理(対症療法)・・・痛みを抑える処置
  2. 根尖性歯周炎の予防とコントロール(原因治療)・・・痛みを抑え、その後再発や膿を抑えるための予防処置

1.の対処療法は保険診療でも可能な歯の根の治療です。生活に問題がでないようにする最低限の処置ということです。ただしリスクとして、前述したように約半数の方に膿袋ができ、最終的には再治療が必要になってくるリスクが高いことと、銀歯を使用することによる二次的な虫歯(二次カリエス)のリスクも高くなります。

2.の原因治療については、精密根管治療が適切であると考えます。保険の治療が悪いわけではありません。ただ、保険の治療にはできることが限られているというだけです。もうこれ以上悪くしないようにしたいのであれば、精密根管治療で再発や炎症のリスクを下げることが望まれます。

歯内療法の特徴

通常の治療と歯内療法には道具・時間・費用の違いが生まれます。保険の治療の場合、時間やコストの制約から肉眼で行われる場合が多くなってしまいます。しかし、歯の神経を取る抜髄という処置は小さな根管を探しだし、その中を器具を使ってキレイにするという非常に緻密な治療となります。それを肉眼で行う場合、どうしても小さな根管や感染部位の見落としが懸念されてしまいます。

口の中には常在菌がたくさんいるため、その空間で治療することで治療中に再感染してしまうこともよくある事です。ある有名な論文があります。無菌のラットと普通のラットの歯を削り、わざと歯に穴を作ります。そのまま約1ヶ月経過を観察していきます。そうすると、無菌のラットでは神経は健康なまま残っていましたが、普通のラットでは虫歯が進んでしまい、その後歯の神経が死んでしまい、根っこに膿ができるという結果になりました。つまり、無菌の状態では根っこに膿ができないと分かったのです。(※2)

精密根管治療では、マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使い、肉眼では見えない根管も約25倍に拡大することにより、しっかり目で確認しながら治療をすることが可能です。

参考文献※2)

日本の一般的な歯内療法

image

精密根管治療

image

肉眼での治療

image

保険診療の根の治療は肉眼で行うことが多いため、小さな根管を見落とすことがあり、それが再治療の原因になることがあります。

マイクロスコープによる治療

image

精密歯内療法の場合マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使うため、小さな根管も見逃すことなく除去することが可能です。

一般的な歯内療法 精密根管治療
回数 5〜15回 3〜5回
歯を削る量 多い (一般的な歯内療法に比べ)少ない
補綴(被せ物) 銀歯 セラミック(天然歯に近い白色)
費用(治療+補綴) 1万〜1万5,000円
※3割負担の目安(治療回数による)
5万5,000円〜11万円(税込)+3,300円(税込)×回数
※前歯~小臼歯は5万5,000円、小臼歯~大臼歯は11万円 ※治療回数による
対症療法による弊害

通常の治療では赤丸で囲んだような小さな根管は見落とされることも少なくありません。これらの根管の清掃や感染部位をしっかり取り除くことが、再発や根管内での感染を防ぐ唯一の手段です。

通常の歯内療法、しかも肉眼で治療するのであれば、どれだけ経験のある歯科医師がやったとしても再感染・再発のリスクは高いと言わざるを得ません。写真はそんな対症療法の結果、再感染し、歯の内部にまでう蝕に蝕まれたため抜歯となったケースです。

こうなるリスクを大幅に下げるには、マイクロスコープやラバーダムを使った根管治療を行っていることが前提条件となります。対症療法は「痛みを抑えること」に特化した治療です。再感染のリスクを忘れてはいけません。

image
歯の根の治療で大切なこと
  1. 感染症として治療すること
    痛みをとると共に感染症治療で知らぬ間に病気を作らないようにしましょう。
  2. 歯は弱くなるのでなるべく削らず治療することマイクロスコープにより、削除量を最小限に
    (銀歯では歯を全周削ってしまうのです)
  3. きちんと診断してくれる歯科医師の治療を受けること
    病気には原因があり、将来的に悪くなるのにも理由があります。症状全体のバランスをしっかり考慮し、あなたにあったオーダーメイド治療を受けることをおすすめいたします。
image
image

歯の神経を守るための治療「MTAセメント」

歯の根を守る最後の砦

神経まで虫歯が進行すると

歯の神経にまで虫歯が達すると激しい痛み出るのはもちろんですが、歯の根が炎症を起こしたり膿が溜まることで生活に支障を来たすこともあり得ます。そのため、虫歯が神経に到達してしまうと、通常の歯科治療では「根管治療(抜髄)」という歯の神経を抜く処置を行わなければなりません。

そして、神経を抜いた歯は失活歯と言われ、生活歯(神経のある健康な歯)と比べて歯が脆くなり、寿命が短くなってしまいます。ですから、虫歯治療においては神経を取る前に治療を行うことが重要となります。

image

歯の神経を守るための治療法

近年になって、虫歯が歯髄に達しても歯の神経が生きていれば神経を残す治療ができるようになりました。「MTAセメント」という素材を使うことで、神経を残すことができます。

MTAセメントとは、封鎖性と殺菌性に優れた歯の治療材料で、虫歯の感染部分を除去してMTAセメントの上から補綴治療(詰め物・被せ物)を行うことで、神経を残すことが可能な治療法です。 MTAセメントは人体への親和性も高く、身体にも優しい素材とされています。

残念ながら保険診療で行えない自由診療となりますが、神経を抜いた後の治療の費用や歯1本の価値を考えれば効果の高い治療であるため、この治療が適用可能である場合はカウンセリングにてご提案することがあります。その際は一度ご検討ください。

日本再生歯科医学会誌に掲載された論文(※1)では、「MTAセメントは歯髄再生の足場としての能力は高いと考えられる」と結論づけています。

image

MTAを使った治療の様子(白い素材がMTAセメント)

※参考文献1)4週検体では約200μm幅層の骨様もしくはセメント質様のDB形成を認め、石灰化層直下の界面は正常な歯髄組織と象牙芽細胞が回復しつつあり、石灰化層直下からシュワン細胞様が再生しているような像が数多くみられた。これらから、多くの微量成分を含むwMTAは歯髄神経を含む歯髄組織の損傷がほとんど無く、覆髄材における歯髄再生の足場としての能力は高いと考える。

MTAセメントの治療の流れ

image

1.ラバーダムの装着

治療箇所に細菌の感染源となる唾液が入らないようにラバーダムを装着して、虫歯の感染部位をキレイに除去します。完全に取り切ると、神経が露出(露髄)します。

image

2.MTAセメントで被覆

歯の神経に生活反応(生きている時に出る反応)を確認したら、露髄した部分をMTAセメントで覆います。

image

3.補綴治療

型取りを行い、MTAセメントの上から詰め物または被せ物をして治療完了です。治療後も経過観察を行い、歯が生活反応を示しているかチェックする必要があります。

MTAセメントのメリット・デメリット

メリット

  • 歯の根の治療に比べて治療回数が短くなります。(歯の根の治療の場合、1〜3ヶ月程度かかることもあります)
  • 歯の神経を残すため、歯の神経を取った場合に比べて歯の寿命が長くなります。
  • 自由診療であるため補綴物も二次カリエスの可能性が低いものを選択できます。

デメリット

  • 全ての症状において使用できるわけではない。
  • 歯の生活反応がない場合は抜髄(歯の神経を取る)する必要がある。
  • 自由診療で高価な材料であるため治療費用が大きい。

MTAセメントのリスク

上記のようにMTAセメントによる歯髄保護・断髄は必ず成功する治療ではありません。MTAセメントの治療後に生活反応がなければ、残念ながら神経を取る根管治療が必要になります。

また、MTAセメントが使用できるかどうかは歯科医師が肉眼で虫歯の進行を確認するまで判断ができないという点も注意が必要です。虫歯を削った段階で神経に生活反応がなければ根管治療をしなければなりません。

以上のようなリスクも存在する治療のため、三宮アップル歯科では治療前に担当する歯科医師としっかり相談していただいて治療を進めています。

リスクのイメージ

MTAセメントの費用

1歯:50,000円

(税込55,000円)
※別途補綴の費用がかかります
詰め物30,000円〜50,000円(税込33,000円〜55,000円)
被せ物70,000円〜130,000円(税込77,000円〜143,000円)

歯の神経とお口全体を守る治療

虫歯による歯の崩壊を予防しましょう

たったひとつの小さな虫歯から、歯の崩壊が始まることがあります。小さな虫歯だとしても、詰め物の形・材料によっては虫歯よりも大きく歯を削らなければなりません。そして、詰め物が経年と共に劣化し再度虫歯になり、再度詰め物を作り直すという流れを繰り返し、どんどん自分の歯質はなくなっていきます。

歯質を削るのは良くないのは確かですが、できてしまった虫歯を削らずに治療することも出来ないのが現状です。この虫歯の悪循環を止めるためにも、MTAセメントは有効であると考えられます。

歯医者で治療する殆どの虫歯は再度できた虫歯とも言われており、虫歯の連鎖は珍しいものではありません。何度も虫歯になってしまう悪循環を止めるためには、精度の高い自由診療の詰め物による治療のほか、抜髄の前にMTAセメントで治療することで、歯の寿命を長くする可能性が高まります。まずは歯医者でカウンセリングを受けてみて、どのような治療ができるのか、ご自身にとって最良の治療が何かを知り、納得のいく治療を選択しましょう。

image

虫歯治療の悪循環

MTAセメント治療の動画

アップル歯科公式Youtubeチャンネルでは、MTAセメントを使った歯髄温存療法の治療映像を公開しています。

治療を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。

この記事の編集・責任者は歯科医師の西端 大祐です。

精密根管治療についてのQ&A

精密根管治療についてのよくある質問

Q.保険診療の根管治療との違いはなんですか?
A.治療に使う器具・材料・方法・時間などあらゆることが違います。また、確実にラバーダムとマイクロスコープを用いて行います。歯の根の治療・抜髄を行う際、一番怖いのは細菌が入ることです。細菌が入ってしまうと根尖性歯周炎という歯の根に膿がたまる病気になってしまいます。逆にいうと細菌さえ入らなければ根尖性歯周炎は防げるということでもあります。細菌を防ぐ方法としてラバーダム防湿を行うことはとても重要です。保険の治療の場合、時間の制約があるため、ラバーダムが出来ない場合もあります。また、同じく時間の制約にとらわれない自由診療であれば、マイクロスコープを覗きながら、じっくり時間をかけて根管の治療を行うことができます。
また、1度の治療を長くとることにより、通院回数も少なく済みます。 ※1)ラバーダムについては1994年の論文で1人の術者が行った再根管治療 612歯をラバーダム使用群(51.1%)と簡易防湿群(48.9%)とに分け 再根管治療終了 6カ月以上経過後に臨床的・X 線的に予後成績を評価した結果ラバーダム使用群は簡易防湿群と比較して有意に予後成績が良好であったと述べています。

根尖性病変の初期サイズ、ラバーダムの使用、歯根充填技術および歯根充填の根尖レベルは、再治療の結果に統計的に有意な影響を及ぼした。

Q.ラバーダムとはどのようにして使用するのですか?
A.クリップのようなもので歯を挟み、口腔内と歯をゴムのカバーにて別々にします。

上図のようにすることで、お口の中の細菌が歯の根に入らないようにできます。 ラバーダムにより器具の誤飲防止、軟組織の損傷防止、防湿、無菌処置を行うことが可能になるためあらゆるリスクの軽減し、根管内への感染を予防します。
Q.術後は痛みますか?
A.痛みが出ることもあります。根の先には歯の外へ繋がる神経もあり、また炎症が治っていない場合などは痛むことがあります。ラバーダム防湿を行うことで、細菌による感染のリスクは下がり、疼痛が持続する可能性は低くなります。
Q.精密根管治療の治療費はいくらぐらいですか?
A.補綴込で1歯10万円〜となります。根管の数により費用は異なりますので、審査・診断の上お見積りという形になります。補綴は基本的にはセラミックアンレー(大きめの詰め物)になることが多いですが、診断の上別の補綴となる可能性もあります。詳しくはカウンセリング時のご説明となります。
Q.MTAが使えない場合とはどんなときですか?
A.MTAセメントを使ったMTAセメントによる歯髄保護・断髄は、歯の根の神経が感染していないことが前提となります。「根の先に膿ができている」「何もしなくてもズキズキする(自発痛がある)」「生体反応がない(神経が活動していない)」場合などはMTAセメントの適応とはなりません。また実際に治療してみて初めて神経が見えてわかる場合もございます。その場合は同額にて精密根管治療へと切り替えて治療いたします。
この記事の編集・責任者は歯科医師の西端 大祐です。

自由診療 料金【歯の根の治療】

自由診療の歯の根の治療

種類 説明 料金
image
MTAセメント
感染した歯髄のみを除去し、特殊な歯科用セメントで覆うことにより、神経を残し生活歯のまま補綴を行い、歯を保存する方法です。
治療期間…1日、治療回数…1回
50,000円
税込55,000円
(別途補綴費用が必要です)
DR西端
精密根管治療
マイクロスコープを用いて小さな根管も見逃すことなく除去する精密な歯の根の治療。
治療期間…2週間、治療回数…2~3回
100,000円
税込110,000円
(補綴込み)

三宮アップル歯科

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

アクセス・地図

地図

公共交通機関をご利用の方へ

  • 各線三宮駅より徒歩3分
  • JR三宮駅より徒歩1分
  • JR三ノ宮駅 東口を北側に出て東へ徒歩30秒、中央口からは東へ徒歩1分程度となります。
  • 阪急神戸三宮駅 西口から出て東へ徒歩1分
  • 阪神神戸三宮駅 西口から出て東へ徒歩3分
  • 阪神神戸三宮駅 西口から出て地下道を南へE2出口へ徒歩1分、地下鉄の東出口2番から徒歩1分
  • 神戸市営地下鉄 東出口2番から徒歩1分

お車でお越しの方へ

  • 阪神高速京橋ICより車で8分
  • 阪神高速生田川ICより車で8分
  • 専用駐車場・駐車券の発券はございませんのでご了承下さい。

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1丁目4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

大阪市 北区梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2丁目1番21号 大阪髙橋ビル5階
  • TEL06-6371-0418

大阪市 中央区難波周辺で歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15番15号 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14番1号京阪くずは駅ビル2階
  • TEL072-856-5088

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL072-783-5777

Copyight© 2019 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top