むし歯の治療をせずに放置してしまうと、ある時激しい痛みに襲われることになります。それはむし歯が歯髄に到達し、さらに歯の根っこの方まで侵しはじめたサインです。歯は一番外側の身体の中で最も堅い部分「エナメル質」で覆われていますが、象牙質・歯髄と中へ行くほど柔らかい組織になっていきます。もちろんこれはむし歯の進行に関係していて、エナメル質を突破したむし歯は、あっというまに象牙質・歯髄へと到達してしまいます。
たとえエナメル質に開いた孔が小さなものであったとしても、内部で見た目以上に進行していることも多々あります。むし歯はやがて歯髄に感染すると、炎症を起こした歯の根の先に膿がたまり、激しい痛みを発します。
恐ろしいのは、しっかりしたプロトコールにのっとって治療をしなければ歯の根の治療は完治する確率が高くありません。治療した歯が根の先で膿を作ってしまう確率は約50%と言われています(※1)。
また、一度治療した歯が再度痛みが出たり、膿が再発してしまった場合、再治療を行うことになりますが、そういった場合でも治療成功率は約50%と言われています。手をつけなければならない治療の約半分がなおらないということです(※2)。 このことより、1回目の治療をいかに確実に行うかということが大切になります。わかりやすく言うと、ラバーダム防湿、マイクロスコープを併用した治療をすることでその確率を上げるということです。
参考文献
むし歯が進行し、深くまで進んで歯髄(神経)に到達して、痛みが出たり知覚過敏のように歯がしみたりする病気を歯髄炎といいます。 通常耐え難い痛みを伴いますが、時々痛みを感じない慢性型の歯髄炎にかかられる方もおられます。 AAE(米国歯内療法学会)によると、ラバーダム防湿ができないむし歯は抜歯適応とも言われています。このことからも、防湿をしっかりすることは最も重要であると言えます。
むし歯が歯髄まで到達。
むし歯をキレイに除去。
リーマーという専用の器具で使って歯髄を取り除く。
歯髄が入っていた空洞をガッタパーチャという薬で封鎖。
土台を入れて補強。
被せ物の調整
歯科用セメントでセットして治療終了。
むし歯や打撲などにより、歯の神経が死んでしまった場合や、根の治療を途中で止めてしまって放置していた場合、あるいは過去に治療した際に抜髄した歯などが、何らかの原因によって感染し、
その際歯の根の先端(根尖)に膿が溜まった状態を根尖性歯周炎といいます。
人により異なりますが鈍い痛みや激しい痛みを伴い、膿が溜まった状態で我慢していても自然治癒は期待できませんので治療が必要となります。
根の先に膿が溜まる。
リーマーという器具を使って古い薬を取り除く。
状態を診て歯髄の空洞をガッタパーチャという薬で封鎖。
土台を入れて補強。
出来上がった被せを調整。
歯科用セメントでセットして治療終了。
歯の根の痛みはかなり激しく我慢し難いものですが、これは歯の膿を抜いてしまえば一旦は治まってしまいます。しかし、だからといって何の治療も終わったわけではありません。ですから痛みがなくなったからといって治療をやめてしまうのではなく、治療終了までしっかり通院して頂く必要があります。 万が一途中でやめてしまうと、またすぐに歯の根に膿がたまり、最悪の場合再治療が困難で抜歯となることもあります。
1965年に発表されたS Kakehashiらの論文(※3)によると、お口の中の細菌が根の炎症を引き起こさせていることが分かっています。ですから、膿を取るだけではなく歯の根の中を治療してからではないと再発してしまいますので、期間・回数ともに多はなりますが治療終了まで通院していただけるようにお願いしています。
参考文献
三宮アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
アクセス・地図
公共交通機関をご利用の方へ
お車でお越しの方へ
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます