このページの目次
ガタガタの歯並びの不正咬合です。 八重歯もこの不正咬合に含まれます。叢生は見た目的に審美的コンプレックスにつながるため治療を希望される方も多いですが、実は恐ろしいのはその前後する歯並びからくる清掃性の悪さです。 歯ブラシが届かなかったり、歯垢や歯石ができやすいため口腔内の環境が悪くなりやすく、将来的に歯を失う原因となることもある歯並びです。
上あごの歯が下あごの歯よりも標準値以上に前に出ている状態です。多くの場合は前歯の突出を伴い、出っ歯とも呼ばれます。 上顎前突の原因は、遺伝・習癖(くせ)・あごの大きさなど様々な要因が考えられます。 上顎前突の場合、口呼吸になりがちで脳に酸素が回りにくかったり、口腔内が乾きやすく菌が繁殖したり、さらには口が閉じきらないために唾液が飛びやすくなることもあります。
下あごの歯が上あごの歯よりも標準よりが上あごの歯よりも前に出ている不正咬合で、受け口やしゃくれ、反対咬合とも呼ばれます。 主に遺伝的なものや習癖(くせ)が多く、歳を取るにつれコンプレックスも大きくなり、心身に及ぶ影響も多くなります。 あごが前に出ている状態のため咀嚼(食事を噛み砕く行為)や滑舌に問題が出ることも多いほかむし歯や歯周病にもなりやい咬み合わせです。外科手術が必要な場合もあります。
上あごの歯も下あごの歯も前に突出した不正咬合です。主に習癖(くせ)や遺伝・骨格の問題からなる咬み合わせです。上下とも歯が突出しているため口が閉じられず、ドライマウスになりやすいため口臭や歯周病・むし歯にの罹患率も高くなります。また、その形状上不慮の事故等で損傷することも多く、前歯が折れたり唇を切ったりする外傷の危険性も高くなります。
前歯が閉じず、奥歯でのみ噛んでいる不正咬合です。奥歯でしか噛めないため、奥歯への負担が大きく、様々な問題を引き起こします。咀嚼(食事を噛み砕く行為)においては麺類や海苔などを噛みちぎれなかったり、外見においては常にポカンと口を開けているような表情になるためコンプレックスにもなり兼ねます。治療も難しい咬み合わせで、外科手術を必要とする場合もあります。
本来上にあるべき上の歯の一部が下になっていたり、下にあるべき歯が上になっているなど、互い違いになっている不正咬合です。 すれ違い咬合やクロスバイトとも呼ばれています。中には歯のズレから顔面に歪みが出ることもあり、コンプレックスになることもあります。咀嚼(食事を噛み砕く行為)にも影響するため、胃腸への負担も大きくなる他、凹凸があるためブラッシングが難しく、むし歯・歯周病リスクも高くなります。
奥歯を噛み締めた際に上の前歯が下の前歯に深く被さる状態を指します。正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯に2~3mm程度被さりますが、過蓋咬合ではそれ以上に深く、場合によっては下の前歯が全く見えなくなることもあります。過蓋咬合は歯の磨耗や破折、顎関節症、歯周病等のリスクが高く、重度の場合は、咀嚼や発音にも影響が出ることがあり、治療の難易度も高くなることが多い不正咬合です。
矯正装置というと「銀色のキラキラしたもの」を想像し、嫌がられる方も少なくありません。
しかし現在では見えにくいもの、正面からではまるで見えないもの、取り外しが可能なものなど、様々な矯正装置がでいています。また、矯正の診断は歯列矯正を専門的に行う矯正医と連携を取って行いますので、矯正医の診断と、一般歯科の予防・治療を織り交ぜた治療が可能です。
他にも、インプラントや補綴(詰め物や被せ物)を絡めた、矯正治療を含むフルマウス治療も可能ですので、お気軽にご相談下さい。。
もっともポピュラーな矯正装置です。一昔前までは歯につける装置のところが銀色のものが主流でしたので、それが嫌で矯正を嫌がる方もおられましたが、現在では透明で目立ちにくいものやカラフルなものまで多様な種類ものが出ています。
歯の裏側にブラケットという矯正装置をつける方法で、いずれもオーダーメイドの矯正装置となります。見えない矯正装置とも呼ばれ、見た目の印象を変えることなく付けれる矯正装置です。ただし、裏側にブラケットがあることによって滑舌に問題が生じることもあります。そのため上あごのみ裏側につけるコンビネーション矯正などのオプションもあります。
ほぼ透明のマウスピースを使う矯正です。歯の動きによって少しずつマウスピースを変えることで歯を並べていきます。取り外しができるので普段通りに歯のお手入れが可能で、むし歯や歯周病を予防しながら矯正治療が可能です。ワイヤーやブラケットがないので違和感も少なく、透明で目立たちにくい矯正装置です。但し自身でのコントロールが必要で、しっかり管理できなければ一向に歯は動きません。適応は一部限られます。
歯並びの治療は見た目だけではなく、咬み合わせ改善による顎の負担軽減や身体的な不調の改善、磨きやすさが改善して虫歯や歯周病予防にもつながるなど様々なメリットのある治療です。
しかし、矯正治療を始める場合は通常2〜3年程度かかってしまいます。部分的な矯正でも半年ほどの期間がかかりますし、治療中は口腔内に違和感や痛みが出る可能性もあり、セルフケアを怠ればむし歯や歯周病にかかるリスクも高くなります。まれではありますが歯の根が吸収されてしまうと最悪の場合抜歯しなくてはいけなくなるなど、デメリットやリスクもある治療です。
ですから当院では、歯列矯正治療をご検討されておられる方に対して歯並び矯正相談を承っています。「矯正治療をするか」「矯正治療をしたいがアップル歯科で良いのか」など、当院で治療を受けるかどうかの判断材料としてお気軽に矯正相談をご利用下さい。
矯正相談は、基本的にカウンセリングがメインとなります。矯正治療について悩まれているポイントを伺って、歯列矯正のメリットやデメリットの説明、矯正器具の選択肢や装置による違い、費用や期間など、歯科医師から直接情報をお伝えします。
上記以外の気になることも。矯正治療に関わることなら何でもご相談ください。
矯正相談を受けたあと、当院で矯正治療を受けなければならない訳ではありません。相談の結果矯正をしないと判断したり、他の歯科医院で矯正することを選んでも問題ありません。安心して受診してください。
相談後、治療を始めたいと思われたら、次回のご予約より必要な処置を開始します。相談でも費用や期間は概算でお伝えすることはできますが、詳細なお見積りや期間は精密検査を行ない、装置が決まった段階で詳しくお話することが可能となります。
三宮アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
※日曜・祝日診療は右記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
アクセス・地図
公共交通機関をご利用の方へ
お車でお越しの方へ
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます