むし歯が進行し、歯髄にまで達すると歯の神経を取る処置を行わなければなりません。歯の神経を取ると、歯は抵抗力を失い、約50%程度の確率で根に膿袋ができる可能性があります。 歯の根に膿袋ができると、最初は小さな疼痛から始まり、徐々に痛みは大きくなり、最終的には我慢できないくらいの激しい痛みに襲われることもあります。 そうならないためには最初に歯の根を治療する際に、精密根管治療をご提案することがあります。精密根管治療は、一般的な歯の根の治療に比べ、より精密で再発や膿むリスクを抑えるための治療です。歯の根の治療はしっかりとした治療の手順に則った治療を行わなければ、完治する確率は高くありません。東京医科歯科むし歯科の文献では、治療した歯が根の先で膿を作ってしまう確率は約50%と言われています。(表1)
また、一度治療した歯が再度痛みが出たり膿が再発してしまった場合、再治療が必要となりますが、その際の治療成功率も約50%と言われています。手をつけなければならない治療の約半分が治らないという低い成功率となります。
参考文献※1)
歯の根の治療には2つの役割があります。
1.の対処療法は保険診療の根の治療でも可能です。というよりむしろ保険の根の治療はこの対症療法であると言えます。生活に問題がでないよう、最低限の処置ということです。ただしリスクとして、役半数の方に膿袋ができ、最終的には再根治(再治療)必要になってくるリスクが高いことと、銀歯を使用することによる二次カリエスのリスクも高くなります。
2.の原因治療については、精密根管治療が適切であると考えます。保険の治療が悪いわけではありません。ただ、保険の治療にはできることが限られているというだけです。もうこれ以上悪くしないようにしたいのであれば、精密根管治療で再発や炎症のリスクを下げることが望まれます。
通常の治療と歯内療法には道具・時間・費用の違いが生まれます。保険の治療の場合、時間やコストの制約から肉眼で行われる場合が多くなってしまいます。しかし、歯の神経を取る抜髄という処置は極々小さな根管を探しだし、その中を器具を使ってキレイにするという非常に緻密な治療となります。それを肉眼でやるとなると、どうしても小さな根管や感染部位の見落としが懸念されてしまいます。
口の中には常在菌がたくさんいるため、その空間で治療することで治療中に再感染してしまうこともよくある事です。ある有名な論文があります。無菌のラットと普通のラットの歯を削り、わざと歯に穴を作ります。そのまま約1ヶ月経過を観察していきます。そうすると、無菌のラットでは神経は健康なまま残っていましたが、普通のラットでは虫歯が進んでしまい、その後歯の神経が死んでしまい、根っこに膿ができるという結果になりました。つまり、無菌の状態では根っこに膿ができないと分かったのです。(※2)
精密根管治療では、マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使い、肉眼では見えない根管も約25倍に拡大することにより、しっかり目で確認しながら治療をすることが可能です。
参考文献※2)
日本の一般的な歯内療法
精密根管治療
肉眼での治療
保険診療の根の治療は肉眼で行うことが多いため、小さな根管を見落とすことがあり、それが再治療の原因になることがあります。
マイクロスコープによる治療
精密歯内療法の場合マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使うため、小さな根管も見逃すことなく除去することが可能です。
一般的な歯内療法 | 精密根管治療 | |
---|---|---|
回数 | 5〜15回 | 3〜5回 |
歯を削る量 | 多い | (一般的な歯内療法に比べ)少ない |
補綴 | 銀歯 | セラミック(白) |
費用(治療+補綴) | 1万〜1万5,000円 ※3割負担の目安(回数による) |
10万円+3,000×回数 ※別途税 ※治療回数による |
通常の治療では赤丸で囲んだような小さな根管は見落とされることも少なくありません。これらの根管の清掃や感染部位をしっかり取り除くことが、再発や根管内での感染を防ぐ唯一の手段です。通常の歯内療法、しかも肉眼で治療するのであれば、どれだけ経験のある歯科医師がやったとしても再感染・再発のリスクは高いと言わざるを得ません。写真はそんな対症療法の結果、再感染し、歯の内部にまでう蝕に蝕まれたため抜歯となったケースです。こうなるリスクを大幅に下げるには、マイクロスコープやラバーダムを使った根管治療を行っていることが前提条件となります。対症療法は「痛みを抑えること」に特化した治療です。再感染のリスクを忘れてはいけません。
歯の神経にむし歯が達すると痛みを伴うことはもちろんですが、歯の根が炎症を起こしたり、膿がたまることで生活に支障を来たすこともあり得ます。そのため、むし歯が歯質を突き抜け神経に届いてしまうと、通常の歯科治療では「抜髄」という歯の神経を抜く処置を行わなければなりませんでした。 そして、神経を抜いた歯は失活歯と言われ、生活歯(神経のある健康な歯)と比べて歯が脆くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。 ですから、むし歯治療においては神経を取る前に治療を行うことが重要となって来ます。
近年、MTAセメントというむし歯が歯髄に達しても歯の神経が生きていれば、神経を残したまま治療できる治療法が確立されつつあります。 MTAセメントとは、封鎖性と殺菌性に優れた歯の治療剤で、むし歯の感染部分を除去し、MTAセメントおいた上から補綴治療を行うことで、神経を残したまま治療することが可能な治療法です。 MTAセメントは人体への親和性も高く、身体にも優しい素材です。残念ながら保険診療では認められていませんので、自由診療となりますが、神経を抜いた後の治療の費用や歯1本の価値を考えれば効果の高い治療であるため、この治療が適用可能である場合はカウンセリングにてご提案することがあります。その際は一度ご検討下さい。
日本再生歯科医学会誌に掲載された論文(※1)では、MTAセメントは歯髄再生の足場としての能力は 高いと考えられると結論づけています。
参考文献※1)
MTAセメントのメリット
MTAセメントのデメリット
実は歯の咬み合わせの崩壊は、たったひとつの小さな虫歯からはじまることがあります。小さな虫歯になると、歯科治療ではそのむし歯よりも大きく削り撮らなければなりません。そして削った部分に付けた詰め物が例えば銀歯であれば、経年と共に劣化し、二次カリエスとなる可能性は低くありません。そしてその二次カリエスをさらに大きく削りどんどん自分の歯質はなくなってしまいます。削っているのは歯科医ですが、これを削らずに治療することも出来ないのです。この咬み合せの悪循環とも言える崩壊ルートを止めるのにも、MTAセメントは有効であると考えています。これまでは最初の小さいむし歯の際に、自由診療を選択し、二次カリエスを予防する他この咬み合せの崩壊ルートを阻止できる可能性は低いものでした。しかしたとえば二次カリエスを大きく削って露髄したとしても、このMTAセメントで断髄治療することで、C2以上になったむし歯も神経を残したまま治療出来る可能性が高くなったということです。つまり、治療を選択できるタイミングが1回増えたということ。歯科で治療するほとんどのむし歯が二次カリエスであるように、むし歯の連鎖は珍しいものではありません。むし歯を治療し、そこで咬み合せの崩壊を止めるには、やはり精度の高いセラミックやゴールドなどによる自由診療を選択する方が可能性としては高くなります。1度銀歯で治療してむし歯が再発したのであれば、二度目は自由診療を選択肢に含んでみてはいかがでしょうか。削って詰めての繰り返しに歯止めをかけるには、まずは歯科医のカウンセリングを受けて治療を選択しましょう。
種類 | 説明 | 料金 |
---|---|---|
![]() MTAセメント |
露髄部への覆髄や治療、歯髄保護として主に使用する歯科用セメントを利用して、抜髄せずに神経を残す方法 治療期間…1日、治療回数…1回 ※別途補綴の治療機関等がかかります。 |
50,000円+税 ※別途補綴の費用がかかります 詰め物30,000円〜45,000円+税 被せ物70,000円〜130,000円+税 |
根尖性病変の初期サイズ、ラバーダムの使用、歯根充填技術および歯根充填の根尖レベルは、再治療の結果に統計的に有意な影響を及ぼした。
種類 | 説明 | 料金 |
---|---|---|
![]() MTAセメント |
感染した歯髄のみを除去し、特殊な歯科用セメントで覆うことにより、神経を残し生活歯のまま補綴を行い、歯を保存する方法です。 治療期間…1日、治療回数…1回 |
50,000円 (税込55,000円)(別途補綴費用が必要です) |
![]() 精密根管治療 |
マイクロスコープを用いて小さな根管も見逃すことなく除去する精密な歯の根の治療。 治療期間…2週間、治療回数…2~3回 |
100,000円 (税込110,000円)(補綴込み) |
![]() スペシャルエンド |
歯内療法の専門的な歯科医師を招いて複数の根の治療を精密に短期(1日)に集中して行う根管治療。 治療期間…1日、治療回数…1回 |
300,000円〜別途見積もり (税込330,000円〜) |
三宮アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
公共交通機関をご利用の方へ
お車でお越しの方へ
グループ医院のご紹介
4つのアップル歯科