歯周病治療

HOME > 歯周病治療

歯周病治療について

歯周病(歯槽膿漏)について

歯周病とは

歯周病とは、細菌によって感染するお口の病気で、近年まで歯槽膿漏とも呼ばれることがありましたが、歯周病の症状のひとつが歯槽膿漏であるといった方が正しいと言えます。

お口の中には、常に300〜500種類の細菌が居ると言われています。これらの菌は普段何も悪いことはしませんが、食事などの食べかす(歯垢/プラーク)が溜まるとそこに菌が集まり、その歯垢を巣として何億もの歯周病菌が住み着いて炎症(歯周病)を引き起こします。

歯垢は歯ブラシやうがいである程度落とすことはできますが、全て取り除くことは不可能と言われていおり、磨き残された歯垢はやがて歯石となってしまいます。歯石には小さな穴や隙間があり、そこが新たな細菌の住処となります。こうして細菌はどんどんお口の中で繁殖し、歯周病は悪化していくのです。

image

歯周病に関連する病気

さらに、歯周病は歯や歯茎のみならず様々な病気の原因となったり、合併症を起こしたりすることが認められており、特に糖尿病は歯周病の合併症と言われるほど関連深い病気です。歯周病の治療と糖尿病における血糖値のコントロールには相互作用があるという研究からも、糖尿病治療は歯周病治療に繋がり、歯周病治療は糖尿病治療に繋がるとも言えます。(※1)

糖尿病をはじめとして、脳梗塞・心筋梗・妊婦においては早産まで、歯周病がもたらす影響は命に関わると言っても過言ではありません。

image

参考文献※1)

歯周病進行の流れ

歯周病はいつの間にか進行します

歯周病(歯槽膿漏)の怖いところは、その進行の仕方です。歯周病は自覚症状がないまま進行することが多々ある病気で、進行しているにも関わらず本人は気づかないことが多いと言われています。

ある日「口が臭い」「歯磨き時に出血する」等の症状が出た際に気付きますが、その頃には歯周病はかなり進行していますので、治療も難しくなったり、時には抜歯しなくてはいけないこともあります。

健康な歯肉

1.健康な状態

歯周病になる前の健康な歯周組織です。歯肉は薄いピンク色で、引き締まった見た目をしています。歯ブラシをしても出血することは稀です。

歯肉炎

2.歯肉炎(ステージⅠ)

歯垢(プラーク)が溜まり、細菌が繁殖します。歯肉が炎症して腫れ、歯と歯茎の境目の溝(歯周ポケット)が広がり始めます。

軽度歯周炎

3.軽度歯周炎(ステージⅡ)

歯肉が腫れ始め、歯周病菌が歯周組織に入り歯根膜を破壊し始めます。歯周ポケットは深くなり歯垢や歯石が溜まります。

中等度歯周炎

4.中等度歯周炎(ステージⅢ)

炎症は拡大し、歯を支える骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつき始めます。歯周ポケットはさらに深くなります。

重度歯周炎

5.重度歯周炎(ステージⅣ)

歯を支える骨がが半分以上破壊され歯はグラグラです。咬み合わせが崩れ始め、どんどん歯が傾き抜けていきます。(咬合崩壊)

歯の脱落

6.歯が抜ける

歯を支える骨(歯槽骨)の大半が溶けてしまい、最終的には自然に歯が抜けてしまいます。

歯周病の特徴

歯周病は感染症です

歯周病は人から人へ感染する病気として知られています。過去には「歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症」としてギネスブックに掲載されたこともあります。

また、日本人の8割近くが歯周病というデータがネット上で散見されることもあります。嘘ではないが大袈裟な捉え方という風に言われていますが、それくらい身近に浸透した感染症として気をつける必要があるということです。(※2)

歯周病は家族でのお箸の共用や、恋人とのキス・回し飲みなどでも感染することがあります。「家族だから」「身近だから」とついついやってしまう行動で、大切な人にまで感染するということを知り、未然に防ぎましょう。

image

※参考文献2)なお「国民の8割が歯周病」といった謳い文句を耳にすることがありますが、これは以前の歯科疾患実態調査(2005・2011年)に用いられていたCPIの改定前の方式で何らかの所見が認められた人が約8割だったことに由来しています。ここで言う所見とは、歯肉出血・歯石・歯周ポケットのいずれかが認められた場合を指しますので、少しでも歯石がついている場合も「所見あり」と評価されます。したがって「8割が歯周病」というのは、ウソではないものの、大げさな捉え方といえます。

歯周病治療のゴール

歯肉を健康な状態にすることが、歯周病治療のゴールです。具体的には、清掃状態を改善し歯石除去等を行うことで歯周ポケットを4mm未満にすることで、歯周病が治癒したということになります。ただし、4mm以上の歯周ポケットがあるものの炎症していない場合も歯周病は安定していると考えられており、ひとつのゴールとも言えます。

しかし、そのような場合は歯周病の再発リスクは高いと考えられるため、安定した後も治療を続けることが重要になります。継続したメインテナンスを行うことが、歯周病予防にとって大切なのです。(※3)

image

※参考文献3)また、4mm以上の歯周ポケットや軽度の動揺、根分岐部病変などが残存するが炎症を認めない場合、臨床的に病状が安定していると考え「病状安定」とする。しかし、このステージでは歯周病が再発する可能性が高いことから、「病状安定」の部位に対しては、その後も患者を適切な間隔で来院させ、サポーティブペリオドンタルセラピー(supportive periodontal therapy:SPT,病状安定期治療)を続けることが重要になる。

歯周病と口臭

口臭が気になる方へ

口臭が気になる方、家族や身近な人から「口が臭い」と言われたことがある方は、その口臭は歯周病が原因かもしれません。基本的に、口臭の主な原因はそのほとんどがお口の中の環境によるものです。

臭いの種類としては歯石や歯垢(プラーク)などの歯の付着物の臭い、むし歯やできものなどの疾患に伴う臭い、そして歯周病による臭いです。

image

歯周病が口臭の原因になる理由

歯周病が臭いの原因となる理由は複数あります。まず歯周ポケットに菌が溜まると、それが発酵し腐敗臭を伴います。また、歯周病によって弱った歯肉(歯ぐき)は出血を伴い、血の生臭さを伴います。

更に、歯周病により腫れた歯ぐきには膿が溜まることも少なくありません。膿は細菌の死骸の固まりのようなものですので、激しい臭いを伴います。結果として、歯周病の患者様は歯周病特有の口臭を抱えられていることがほとんどです。

もちろん、口臭の原因は歯周病だけではありません。全身疾患による影響からくる口臭、消化器系の疾患からくる口臭、本当は口臭がないのに口臭があると思い込んでしまっている場合もあります。これらのどの分類に当てはまるか診断が最も必要です。その上で適切な治療法を提案させていただきます。三宮アップル歯科では口臭のお悩みのご相談も承っています。(※4)

image

※参考文献4)口臭は、歯周病などの歯科疾患が原因で発症することが多い。したがって、口臭の診断と治療はまず歯科が担当することになる。しかし、原因疾患の治療とともに患者の精神面に対するケアも重要な課題となっている。現実に感知(検出)できる臭気の有無や強弱にかかわらず、患者の訴えや悩みを十分に受け止め、時間をかけ不安や恐れを解消する診療者側の姿勢が求められている。その上で、症状に応じ関連各科の連携した治療が必要となる。

口臭症の国際分類と治療必要性

種類 生理的口臭
定義 社会的容認限度を超える明らかな口臭が認められるもの
治療必要性(TN) TN1説明及び口腔清掃指導(以下のTN2〜5にはすべてTN1の内容が含まれる)
種類 病的口臭(口腔由来)
定義 口腔内の原因疾患、気質的変化、機能低下などによる口臭(舌苔・歯垢などを含む)
治療必要性(TN) TN2歯科での治療、専門的清掃(PMTC)、歯周治療など
種類 病的口臭(全身由来)
定義 耳鼻咽喉科・呼吸器系疾患など
治療必要性(TN) TN3医科での治療
種類 仮性口臭症
定義 患者は口臭を訴えるが、社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明(カウンセリング)により訴えの改善が期待できるもの
治療必要性(TN) TN4カウンセリング(結果の提示と説明)
(専門的)指導・教育
種類 口臭恐怖症
定義 真性口臭症・仮性口臭症に対する治療では訴えの改善が期待できないもの
治療必要性(TN) TN5精神科・心療内科・診療歯科などでの治療
この記事の編集・責任者は歯科医師の西端 大祐です。

歯周病治療の症例集

歯周病治療で口腔内環境と見た目の改善

むし歯と歯周病の治療

Before

After

治療の内容 精密根幹治療とセラミック補綴による治療と歯周病治療。
期間・回数 5ヶ月・12回(カウンセリング・検査・歯周病治療含む)
費用 自由診療:精密根幹治療×1歯+セラミッククラウン×1歯+セラミックインレー×3歯 総額 345,000円+税
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 補綴が原因となり歯根歯折を起こす可能性があります。
  • 経年の劣化により着色や脱離をすることがあります。
  • 治療後、知覚過敏や痛みなどが出たり、吸収された骨が再生しなくなることがあります。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなったりすることもあります。

歯周病治療と痩せてしまった歯肉の移植

Before

After

治療の内容 歯肉移植術と歯周病治療。
期間・回数 6ヶ月・6回(カウンセリング・検査・歯周病治療含む)
費用 自由診療:歯肉移植術✕2歯 合計 100,000円+税
リスク・副作用
  • 治療後、傷口の腫れや痛みが出ることがあります。痛み止めの頓服が処方されますので、痛む時には服用してください。腫れは術後2~3日が最も出やすくなります。
  • 外科手術による付着歯肉の喪失により、外科手術後に歯が長く見えることがあります。
  • 口腔内の清掃状態が悪ければ細菌感染を起こすことがあります。
  • 治療後、知覚過敏や痛みなどが出たり、吸収された骨が再生しなくなることがあります。
  • 歯肉が退縮して歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなったりすることもあります。

歯周病治療のQ&A

歯周病治療ついてのよくある質問

image
Q.歯周病ってよく聞くけど、一体どういう病気?
A.口の中にある磨き残しがプラークと呼ばれる細菌の塊となり、その細菌が歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨まで溶かしてしまう病気です。その状態が続くと最終的に歯がグラグラ揺れていき、抜けてしまいます。
Q.歯周病を治療すると口臭は治りますか?
A.歯周病治療によって口臭が改善する可能性は高いです。歯周病に罹患すると歯周ポケットを大量の細菌が住処とします。その中の嫌気性菌という細菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンという悪臭を伴う物質を作り出し口臭の原因となります。歯周病治療はこの 歯周ポケットに溜まった細菌の数を減らす治療を行いますので、歯周病由来の口臭を改善します。
Q.歯茎から血が出るのですが、歯周病でしょうか?
A.歯周病である可能性は高いと思います。歯肉からの出血は歯周病のサインの一つです。ただし、ブラッシングや食物などにより歯茎を傷つけてしまった場合でも出血の可能性はありますので、まずは検査を行いましょう。
Q.歯周病で歯がグラグラなのですが、抜歯せずに治療は可能でしょうか?
A.抜歯の可能性は否めません。しかしそのまま放置してしまうと、まだ残存可能な歯も進行が進んで抜歯となってしまいます。少しでも多くの歯を残すために、出来るだけ早く治療を始めましょう。
Q.歯周病と歯槽膿漏は違う病気なのでしょうか?
A.同じ病気だと思って頂いて結構です。歯槽膿漏は次の通り歯茎から膿が漏れる病気です。つまり重度の歯周炎の状態のことです。昔は歯周病を症状から歯槽膿漏とよんでいる時期があったということです。現在では主に歯周病(歯周炎)と呼ぶことが多いです。
Q.歯茎がぶよぶよなのですが、元に戻りますか?
A.完全に戻ることは出来なくても治療により改善、引き締めることは可能です。
Q.歯周病で歯が長くなってしまったのですが、治療することは可能ですか?
A.基本的に歯茎が下がり、歯が伸びた状態から戻すことは困難です。ただし、外科処置であれば可能な場合があります。どちらにしてもまずは進行している歯周病を止めることが大切です。
Q.歯周病でが原因で糖尿病なるって本当ですか?
A.歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなることがわかっています。また、その逆に糖尿病になると歯周病になりやすいこともわかっています。歯周病と糖尿病は合併症と言われるほど関連深い病気です。糖尿が気になるのであれば歯周病の治療は平行してすることをお勧めします。
Q.歯周病の治療は痛いですか?
A.軽度の歯周炎で縁上スケーリングだけの治療の場合、痛みを感じることはほとんどありません。ただし歯周病が進行している場合は縁下(歯茎に埋まっている部分)の歯石や歯垢の除去が必要なため、スケーラーという刃物を歯茎の中に入れて歯石を掻き出す必要があります。もちろん痛みを伴う処置となりますので局所麻酔を行った上で治療を行います。ですから基本的には激しい痛みを伴うような治療はありません。
Q.歯周病の予防にはどれぐらいの頻度での通院が必要ですか?
A.通常年に3〜4回程度、3〜4ヶ月に1度程度です。
Q.歯周病にならないための生活習慣で気をつけることはありますか?
A.とにかく日頃からきちんと歯を磨くことが重要です。1965年Dr.Loeという教授が、歯磨きと歯肉炎の関連性を調べるために12名の歯学部学生を集め歯磨きをせずに生活をさせるという実験を行いました。その結果、ブラッシングを怠ると細菌が増え歯肉が炎症を起こし、ブラッシングを再開すると細菌が減り炎症が改善されたという報告をまとめています。単純なようですが毎日きちんと歯を磨くことが一番の予防になります。
ただし、他にも歯周病になりやすくしたり、歯周病を悪化させる原因として
□ 歯ぎしり
□ 喫煙
□ 不適合な被せ物
□ 肥満
□ ストレス
などが挙げられますので、上記にも注意することが歯周病にならないための手段と言えます。
Q.市販の歯周病用デンタルグッズで歯周病は改善しますか?
A.ご使用頂くことは良いとは思いますが、改善に関しては期待されないほうが良いかと思います。歯周病の治療はプラークのコントロールが重要です。しかし、歯ブラシのみのセルフケアでは磨けるのは6割程度と言われています。ですから歯科医院でのプロによるケアが必要です。デンタルグッズは歯周病の症状に対する予防的な意味合いでご使用いただく方が良いかと思います。
Q.歯周病によく効く薬はありますか?
A.歯周病に有効な薬はあります。しかし、日本歯周病学会によると歯周病に関わっている細菌は複数存在しており、その各々にだけ有効な薬が存在します。ですので、どの細菌が多く存在しているかを検査しなければ有効でない上に、それらの抗菌薬は長く細菌を除去し続けることは出来ないので、歯石取りやプラークを除去することが必須になってきます。
Q.若くても歯周病になりますか?
A.なります。きちんと歯を磨かなかったり喫煙や飲酒の習慣があると20代の方でも歯周病になります。
また上記にあてはまらない方でも、侵襲性歯周病と言い、遺伝的な問題で若いうちに急速に歯周病が進んでしまう場合もあります。
ご家族の方でそのような傾向の方がいらっしゃれば一度検診にいらしてください。
この記事の編集・責任者は歯科医師の西端大祐です。
DR西端

三宮アップル歯科

友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

休診日:日曜・祝日

※日曜・祝日診療は右記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

2024年 12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

アクセス・地図

地図

公共交通機関をご利用の方へ

  • 各線三宮駅より徒歩3分
  • JR三宮駅より徒歩1分
  • JR三ノ宮駅 東口を北側に出て東へ徒歩30秒、中央口からは東へ徒歩1分程度となります。
  • 阪急神戸三宮駅 西口から出て東へ徒歩1分
  • 阪神神戸三宮駅 西口から出て東へ徒歩3分
  • 阪神神戸三宮駅 西口から出て地下道を南へE2出口へ徒歩1分、地下鉄の東出口2番から徒歩1分
  • 神戸市営地下鉄 東出口2番から徒歩1分

お車でお越しの方へ

  • 阪神高速京橋ICより車で8分
  • 阪神高速生田川ICより車で8分
  • 専用駐車場・駐車券の発券はございませんのでご了承下さい。

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ 1F
  • TEL06-7777-3748

大阪市 北区梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科

大阪市 中央区難波周辺で歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波 503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル 2F
  • TEL072-856-5088

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル 4F
  • TEL072-783-5777

Copyight© 2019 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top