近年、歯科ではMI(ミニマルインターベーション)とう概念が主流となり、「最小限の侵襲」を目指した治療がスタンダードとなっています。この最小限の侵襲とは、簡単にいうと「出来る限り削らない」という意味合いがあります。他にも「抜かない」「神経を守る」という意味合いもありますが、最も顕著にわかるのが「削らない」という治療になるかと考えます。
このMIの考え方を取り入れた治療の一つがコンポジットレジンによる治療です。コンポジットレジンとは、小さなむし歯や前歯の治療時に用いる樹脂製の素材で、金属やセラミックの詰め物(インレー)に比べ歯の切削量が少ないことから、低侵襲の治療法として重宝されています。コンポジットレジンはその頭文字をとって「CR充填」と呼ばれれることもあります(文中以下CR充填)。コンポジットレジンを使った治療には保険診療の適応範囲内の治療と、自由診療で行うエステティック(ダイレクト)ボンディングがあります。
治療内容 | 初期のむし歯治療に対するレジン充填 |
---|---|
回数・期間 | 1回(1日) |
リスク・副作用 |
|
費用 | 保険点数(158+29+128)×2=630点(3割負担の方で1,890円)※別途初診料or再診料 |
などがあげられます。
歯を削る量が少なく、痛みも少ない、まさに良いことづくめの治療のようですが、もちろんこのようにデメリットやリスクもあります。
1995年に行われた「歯科修復物の使用年数に関する疫学調査」という論文によると、再治療が必要とされた歯科修復物について、その原因とそれまでの歯科修復物の耐用年数を調べる調査において、レジンによる修復はなんと46.7%が2次カリエス(再発むし歯)が原因だったそうです。これを上回ったのはアマルガムという過去歯科治療でよく使用された水銀で作られた詰め物で、こちらは59.1%もあったそうです。
つまり、コンポジットレジンによる修復後、むし歯が再発するリスクは非常に高いということは言えると思います。
もちろん、これらは20年以上前の調査ですので、材料の改善が進んだ現在では、多少異なる結果がでるかもしれません。それでも「レジン」という樹脂の特徴は大きく変わるものではありませんので、多少は改善されたものの、二次カリエスのリスクは高いと考えておく必要があると思います。
修復物 | 再治療の原因(%) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
N | 2次う蝕 | 隣接面う蝕 | 脱落 | 感染根管 | 歯髄炎 | 破折 | その他 | |
レジン | 433 | 46.7 | 13.4 | 7.9 | 8.5 | 8.3 | 3.9 | 11.3 |
アマルガム | 741 | 59.1 | 14.2 | 2.7 | 2.6 | 14.4 | 1.1 | 10.0 |
インレー | 731 | 33.8 | 8.3 | 28.6 | 5.6 | 14.6 | 1.0 | 8.1 |
アンレー | 47 | 21.3 | 4.3 | 12.8 | 42.6 | 2.1 | – | 17.0 |
鋳造冠 | 562 | 14.8 | 0.3 | 17.4 | 27.6 | 3.7 | 7.3 | 28.8 |
バンド冠 | 187 | 8.6 | – | 10.7 | 44.3 | 5.9 | 8.0 | 22.5 |
セラミッ ク冠 | 59 | 13.6 | – | 40.7 | 11.9 | – | 16.9 | 16.9 |
ジャケット冠 | 141 | 7.1 | – | 39.7 | 9.7 | 1.4 | 25.5 | 17 |
継続歯 | 46 | 15.2 | – | 50.0 | 23.9 | – | 4.3 | 6.5 |
ブリッジ | 173 | 21.4 | – | 24.2 | 16.2 | 6.4 | 13.3 | 18.5 |
統計 | 3,120 | 33.1 | 7.1 | 17.0 | 13.4 | 8.5 | 5.5 | 15.4 |
※歯科修復物の使用年数に関する疫学調査より(※1)
※1)歯科修復物の使用年数に関する疫学調査
「二次カリエスのリスクが高い」のであれば、コンポジットレジンではなくゴールドやセラミックのように二次カリエスのリスクが低いインレーの方が良いのではないかと思われる方もおられるかもしれません。しかし、実際レジン充填とインレーでは歯の切削量が全く異なります。歯質というのは一度削ってしまえば二度と戻りません。ですから、貴重な歯質を残せるのであれば、コンポジットレジンはやはり小さなむし歯に対する第一選択肢になると思います。
その上で、二次カリエスにならないように、しっかりとしたセルフメインテナンスと定期的な歯科検診・メインテナンスが重要となります。金属の修復物の下にできる二次カリエスはレントゲンにも写りづらく、見つけにくいものですが、レジンの下の二次カリエスは透過性もあり、レントゲンにも写りやすいため比較的みつけやすいといえます。しっかり検診を行っていれば二次カリエスが再発しても、早い段階の治療を行うことで歯の神経を守ることが出来る可能性は高くなります。
歯科先進国、スウェーデン・イエテボリ大学のアクセルソン博士が行った研究によると、人が30年の間にかかるむし歯のうち、80%は二次カリエス(再発むし歯)だそうです。しかし、この博士の歯科診療所にメインテナンスに通った患者の6年間の平均う蝕発生歯面数は、わずか0.2本だったそうです。30年で計算すると、5倍しても1本です。つまり、しっかりメインテナンスを行っていれば、30年間1本のむし歯に抑えることも可能ということです。
もちろん、予防歯科の質や患者様自身のデンタルIQ・コンプライアンスにもよりますが、予防歯科が二次カリエスに有効であることは確かです。「コンポジットレジンだから」「インレーだから」と、歯科修復物を気にするより、むし歯・歯周病にならないための予防歯科に通うことが、お口の健康にとって大切であると考えます。二次カリエスやむし歯、歯周病を防ぐためにも年3〜4回の予防歯科の習慣を見に付けましょう。
三宮アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
アクセス・地図
公共交通機関をご利用の方へ
お車でお越しの方へ
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます