このページの目次
むし歯の治療をせずに放置してしまうと、ある時激しい痛みに襲われることになります。それはむし歯が歯髄に到達し、さらに歯の根っこの方まで侵しはじめたサインです。
歯は一番外側の身体の中で最も堅い部分「エナメル質」で覆われていますが、象牙質・歯髄と中へ行くほど柔らかい組織になっていきます。
もちろんこれはむし歯の進行に関係していて、エナメル質を突破したむし歯は、あっというまに象牙質・歯髄へと到達してしまいます。
たとえエナメル質の孔が小さなものであったとしても、中で見た目以上に進行していることも多々あります。むし歯はやがて歯髄に感染すると、炎症を起こした歯の根の先に膿がたまり、激しい痛みを発します。
恐ろしいのは、しっかりしたプロトコールにのっとって治療をしなければ歯の根の治療は完治する確率が高くありません。治療した歯が根の先で膿を作ってしまう確率は約50%と言われています(※1)。
また、一度治療した歯が再度痛みが出たり、膿が再発してしまった場合、再治療を行うことになりますが、そういった場合でも治療成功率は約50%と言われています。手をつけなければならない治療の約半分がなおらないということです(※2)。
このことより、1回目の治療をいかに確実に行うかということが大切になります。わかりやすく言うと、ラバーダム防湿、マイクロスコープを併用した治療をすることでその確率を上げるということです。
参考文献
むし歯が進行し、深くまで進んで歯髄(神経)に到達して、痛みが出たり知覚過敏のように歯がしみたりする病気を歯髄炎といいます。 通常耐え難い痛みを伴いますが、時々痛みを感じない慢性型の歯髄炎にかかられる方もおられます。 AAE(米国歯内療法学会)によると、ラバーダム防湿ができないむし歯は抜歯適応とも言われています。このことからも、防湿をしっかりすることは最も重要であると言えます。
むし歯が歯髄まで到達。
むし歯をキレイに除去。
リーマーという専用の器具で使って歯髄を取り除く。
歯髄が入っていた空洞をガッタパーチャという薬で封鎖。
土台を入れて補強。
被せ物の調整
歯科用セメントでセットして治療終了。
むし歯や打撲などにより、歯の神経が死んでしまった場合や、根の治療を途中で止めてしまって放置していた場合、あるいは過去に治療した際に抜髄した歯などが、何らかの原因によって感染し、
その際歯の根の先端(根尖)に膿が溜まった状態を根尖性歯周炎といいます。
人により異なりますが鈍い痛みや激しい痛みを伴い、膿が溜まった状態で我慢していても自然治癒は期待できませんので治療が必要となります。
根の先に膿が溜まる。
リーマーという器具を使って古い薬を取り除く。
状態を診て歯髄の空洞をガッタパーチャという薬で封鎖。
土台を入れて補強。
出来上がった被せを調整。
歯科用セメントでセットして治療終了。
歯の根の痛みはかなり激しく我慢し難いものですが、これは歯の膿を抜いてしまえば一旦は治まってしまいます。しかしだからといって何の治療も終わったわけではありません。ですから痛みがなくなったからといって治療をやめてしまうのではなく治療終了までしっかり通院して頂く必要があります。 万が一途中でやめてしまうと、またすぐに歯の根に膿がたまり、最悪の場合再治療が困難で抜歯となることもあります。
Kkehashi 1965の論文によると、お口の中の細菌が根の炎症を引き起こさせていることが分かっています。ですからきちんと歯の根の中を治療してからではないと再発してしまいますので治療終了まで通院していただく必要があります。
当院では、マイクロスコープを使った精密な歯の根の治療(根管治療)を得意としています。 マイクロスコープは肉眼では見えにくい歯の内部や根管の中を拡大して目で確認しながらより精密に治療を行うための歯科用顕微鏡です。
歯の根の形は一人ひとり異なり、その形状も複雑です。通常、歯科医師はそんな根管の中を自分の経験を頼りに、手探りで治療しているといっても良いかもしれません。しかしいくら経験があるからといっても、感に頼るには限界があります。 根管の内部は真っ直ぐではありません。複雑に枝分かれしていたり、曲がっていたり、とても経験だけではカバー出来るものではありません。更にいうなら、歯の根の内部はデリケートで、細菌等が入るとすぐに感染を起こしたりもします。 少しでも感染した部分を取り残したら、そこから再度感染したり、膿が溜まったりすることも少なくありません。
口の中には常在菌がたくさんいるため、その空間で治療することで治療中に再感染してしまうこともよくある事です。ある有名な論文があります。無菌のラットと普通のラットの歯を削り、わざと歯に穴を作ります。そのまま約1ヶ月経過を観察していきます。そうすると、無菌のラットでは神経は健康なまま残っていましたが、普通のラットでは虫歯が進んでしまい、その後歯の神経が死んでしまい、根っこに膿ができるという結果になりました。つまり、無菌の状態では根っこに膿ができないと分かったのです(※3)。そのために目で確認しながら治療を行える方法として、マイクロスコープが有効な機器となってくるのです。
参考文献※3)
写真の図1は肉眼で見た場合の根管治療時、図2のマイクロスコープで見た場合の根管治療時の視野の違いです。赤い丸のところに小さな根管があります。このような入り口の小さな根管は、肉眼では確認出来ないことあります。しかし、マイクロスコープを使うことで鮮明に確認・処置をすることができます。
あなたなら、どちらの視野を確認しながら治療されたいですか?マイクロスコープを使うか使わないかで治療の精度がどれだけ変わるのか、この写真でお分かり頂けると思います。
図1
図2
上記のような症状でお困りの場合、マイクロスコープが有効な可能性があります。その他にも、他院で抜歯を進められたが出来る限り歯を長持ちさせたい方、抜髄(神経を抜く治療)が上手くいかず何年も歯科医院に通い続けている方、マイクロスコープが有効な可能性があります。
マイクロスコープによる治療を求めて来られる患者様の多くは、歯の根の治療に行き詰まった結果、最後に「抜きたくない」という思いで来られます。 しかし、それまでに何度も根管治療を繰り返したり、破折(中で根が折れてしまっている)するとことも少なくありません。 そうなってしまえばマイクロスコープであっても治療することは困難となります。「歯を抜きたくない」と思われるようでしたら、なるべくお早めにご相談下さい。
また、複数の根の治療が必要な患者様で、ご要望があれば歯内療法の専門医を招いて一日に複数の歯の根の精密な治療を行う「プレミアムエンド」治療もございます。お気軽にご相談下さい。
※1)歯の破折によって歯槽骨内の歯根まで破折が及んだ症例の処置に外科的挺出を適用し、その治療経過を含めて臨床的に観察した
※2)歯根破折した歯の意図的再植
三宮アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
公共交通機関をご利用の方へ
お車でお越しの方へ
グループ医院のご紹介
4つのアップル歯科