歯周病とは細菌によって感染するお口の病気です。一昔前まで歯槽膿漏とも呼ばれていました。お口の中には、常に300〜500種類の菌が居ると言われています。 これらの菌は普段何も悪いことはしませんが、食事などの食べかす(歯垢/プラーク)が溜まるとそこに菌が集まり、その歯垢を巣として何億もの歯周病菌が住み着いて歯周病を引き起こします。 歯垢は歯ブラシやうがいである程度落とすことはできますが、全て取り除くことは不可能と言われていおり、磨き残された歯垢はやがて歯石となってしまいます。歯石には小さな穴や隙間があり、そこが新たな細菌の住処となります。 こうして細菌はどんどんお口の中で繁殖し、歯周病は悪化していくのです。
更に怖いのは、歯周病は歯や歯茎のみならず、様々な病気の原因となったり、合併症を起こしたりすることが認められています。 歯周病の治療と糖尿病における血糖値のコントロールに相互作用があるという論文もあります(※1)。歯周病と糖尿病は合併症と言われるほど関連不快病気です。 糖尿が気になるのであれば歯周病の治療は平行してすることをお勧めします。 糖尿病をはじめとして、脳梗塞・糖尿病・心筋梗、妊婦においては早産まで、歯周病がもたらす影響は命に関わると言っても過言ではありません。
参考文献
歯周病(歯槽膿漏)の怖いところは、その進行の仕方です。歯周病は自覚症状がないまま進行することが多々ある病気です。つまり歯周病になり、進行しているにも関わらず本人は罹患していることにすら気づいていないということです。 ある日「口が臭い」や「歯磨き時に出血」が出てきた際に、自身が罹患していることに気付きますが、その頃には歯周病はかなり進行していますので、治療も難しくなったり、時には抜歯を余儀なくされることもあります。
歯周病に関しては分類があります。
※日本歯周病学会ガイドラインより
歯周病になる前の健康な歯周組織です。
歯肉に歯垢(プラーク)ができ、細菌の住処となります。歯肉が炎症で腫れ、歯とハグキの境目の溝(歯周ポケット)が広がり始めます。
歯肉が腫れ始め、歯周病菌が歯周組織に入り歯根膜を破壊し始めます。歯周ポケットは深くなり歯垢や歯石が溜まります。
炎症は拡大し、歯を支える骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつき始めます。歯周ポケットは更に深くなります。
歯を支える骨がが半分以上破壊され歯はグラグラです。咬み合わせが崩れ始め、咬合崩壊がはじまります。
歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周状態を健康な状態にすることが、歯周病治療のゴールです。具体的には、清掃状態を改善し、歯石除去等を行うことで、歯周ポケットを4mm未満にすることがゴール、つまり歯周病が治癒したということになります。 一方,4 mm 以 上の歯周ポケットが残っているが、炎症を認めない場合,臨床的には安定して いると考えられます。 しかし,この様な場合、歯周病が再発する可能性は高いと考えられるため、その後も適切な間隔で来院していただくことにより,病状安定期治療を続けることが重要になります。 継続したメインテナンスにより、回復した口腔の健康が長期間維持できるようにすること が大切です。(日本歯周病学会 歯周治療の方針より)
歯周病は、感染する病気です。ギネスブックには「歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症」とさえ載っています。 また、厚生労働省運営の健康情報サイトのe-ヘルスネットにも【「8割が歯周病」というのは、ウソではない】とも記載されています。 大げさな捉え方とは書いてはありますが、それだけの人が感染または感染の危険性に直面しているということは確かです。だからこそ感染に気をつけなければならないのです。 歯周病は家族でのお箸の共用や、恋人とのキス、ドリンクの回し飲みなどでも感染ることがあります。「家族だから」「身近だから」とついついやってしまう行動で、大切な子どもにまで感染するということを憶えておきましょう。 日本国民の口腔衛生に対する意識が向上したこと、また歯科医師をはじめとする歯科医療従事者の努力の結果,2016年の調査では 80 歳で 20 歯以上の歯を有する者の割合は初めて 50%を超え、80歳での1人平均現在歯数は約17本 (前回調査は14.2本)となりました。
参考文献
口臭が気になる方、家族や身近な人から「口が臭い」と言われた方、ひょっとして、歯周病かもしれません。口臭の主な原因はそのほとんどがお口の中の環境によるものです。 歯石や歯垢(プラーク)などの歯の付着物の匂い、むし歯やできものなどの疾患に伴う匂い、そして歯周病による匂いです。 歯周病が匂いの原因となる理由は複数あります。まず歯周ポケットに菌が溜まると、それが発酵し腐敗臭を伴います。また、歯周病によって弱った歯肉(歯ぐき)は出血を伴い、生臭さを伴います。 更に、歯周病により腫れた歯ぐきには膿が溜まることも少なくありません。膿は細菌の死骸の固まりのようなものですから、激しい匂いを伴います。 つまり、口臭でお悩みの場合、歯科医院であればその悩みを解決出来るかもしれないということです。大切なのはしっかり診断することです。 しかし、口臭の原因は歯周病だけではありません。全身疾患による影響からくる口臭、消化器系の疾患からくる口臭、本当は口臭がないのに口臭があると思い込んでしまっている場合もあります。 これらのどの分類に当てはまるか診断が最も必要です。その上で適切な治療法を提案させていただきます。(文献:口臭への対応と口臭症治療の指針2014)当院では口臭のお悩みのご相談も承っています。
Before
After
治療の内容 | 精密根幹治療とセラミック補綴による治療と歯周病治療。 |
---|---|
期間・回数 | 5ヶ月・12回(カウンセリング・検査・歯周病治療含む) |
費用 | 自由診療:精密根幹治療×1歯+セラミッククラウン×1歯+セラミックインレー×3歯 総額 345,000円+税 |
リスク・副作用 |
|
Before
After
治療の内容 | 歯肉移植術と歯周病治療。 |
---|---|
期間・回数 | 6ヶ月・6回(カウンセリング・検査・歯周病治療含む) |
費用 | 自由診療:歯肉移植術✕2歯 合計 100,000円+税 |
リスク・副作用 |
|
三宮アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
公共交通機関をご利用の方へ
お車でお越しの方へ
グループ医院のご紹介
4つのアップル歯科