お口の中には様々な微生物が生息しています。500から700種類の細菌が少ない人でも1,000億以上生息し、歯面、歯周ポケット、唾液、舌の表面などそれぞれの部位に特徴的な細菌集団を形成しています。その菌は歯垢1gあたりだと糞便1gあたりより多いことが分かっています。菌があることが悪いことではなく、菌の数をコントロール出来ているか、自身の口にはどんな菌が多いのかを知ることが大切になります。
細菌の形は球菌(球状のもの)や桿菌(棒状のもの)などさまざまな形態をしており、お口の中の様々な場所で活動しています。
むし歯に関わる代表菌種 としては下の3種の細菌がよく知られています。それぞれの菌がそれぞれの特徴を持ち、助け合いながらむし歯を進行していきます。
ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)
グラム陽性で通性嫌気性のレンサ球菌の一種。元々お口の中にいる菌ではなく食器やキス、お箸やスプーンなどの使い回しによって口腔内に入ってくる菌です。むし歯菌とは多くの場合、このミュータンス菌を指すことが多くあります。
ストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)
グラム陽性で通性嫌気性の連鎖球菌。ミュータンス菌が歯に付着・定着するための不溶性グルカンを作成し、う蝕原性バイオフィルムの成熟を手伝っています。比較的近年に発見されたむし歯菌で、酸性の環境下や、酸素や糖が全くない飢餓状態でも酸を作ることができる強い菌。
ラクトバチルス(Lactobacillus)
グラム陽性の通性嫌気性または微好気性、桿菌、非芽胞形成性の真正細菌。乳酸菌群の大部分を占める菌で、う蝕検査という唾液中のむし歯の検査に使われてきた菌。むし歯の原因菌というよりは、むし歯の進行を手伝っている菌と言える。
むし歯に最も関与していると言われるミュータンス菌は、日頃私たちが食べている食べ物の糖分を餌として活発になります。「甘いものを食べるとむし歯になる」というのはこのミュータンス菌の特徴から来ています。しかもその糖分を接着剤代わりにして歯の表面に付着し、そして餌にした糖分から酸を産生し、歯を溶かしていきます(※1)。私達が「むし歯」と呼んでいるのはこの状態です。
それぞれの役割としては、ミュータンス菌がむし歯の原因となり、ソブリナス菌が住処をどんどん広げてミュータンス菌を住まわせ、ラクトバチルス菌が出来たむし歯を大きくするお手伝いをしているということです。
※1)ミュータンス菌の5つの血清型におけるホスホエノールピルビン酸依存性スクロースホスホトランスフェラーゼ活性。
ちなみに歯周病の原因として有名なのは、以下の3つです。
細菌の形は球菌(球状のもの)や桿菌(棒状のもの)などさまざまな形態をしており、お口の中の様々な場所で活動しています。
歯に付着する歯垢の中にいる代表菌種 としては下の3種の細菌がよく知られています。
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivaliss)
非運動性のグラム陰性偏性嫌気性。慢性歯周炎に関わる最重要細菌と言われている他、上部消化管、気道、結腸にも生息している。むし歯菌とは多くの場合、このミュータンス菌を指すことが多くあります。
トレポネーマ・デンティコラ(Treponema denticola)
嫌気性のグラム陰性菌で、らせん状の形で錐揉み運動をしている。重度歯周炎の病巣からの検出頻度が高いとされており、この菌が免疫抑制作用に関わっているともいわれている。
タネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)
グラム陰性偏性嫌気性細菌。、基本的に酸素のないところを好む通性嫌気性菌。歯周病の原因となる細菌で、ジンジバリス菌・デンティコラ菌と共に歯周病を増悪することが報告されている。
上の3つの菌はポルフィロモナス・ジンジバリスを中心に、歯周病の病原菌のグループとしてお口の環境を悪くしていきます。これらの細菌が好むのは歯ぐきからの出血、血液です。つまり歯周病が悪化し、出血が状態化するとこれらの菌がますます元気になっていくということになります。歯周病の悪化を止めるということは、これらの菌のコントロールをするということです。
これら3つの菌の住処は歯周ポケットという歯と歯肉の間の溝です。酸素が苦手なこのグループはどんどん奥の酸素が少ないところを目指します。これを止めるには、餌となる血液を菌に与えず、住処をなくす必要があります。それにはまず毎日の歯磨き、それと歯科医院による専門的なクリーニングが必要です。歯周病とは即ち「菌」との戦いです。菌の生息方法を知り、その戦い方を知れば、どうすべきかは見えてきます。この菌が活動しているかも?と思ったら、まずは歯周ポケットの深さを図るところから始めましょう。
当院では、初めてのお口のクリーニング時に、お口の中の細菌をご自身にも見て確認頂くために、位相差顕微鏡を使った説明を行っています。
口腔内の唾液を採取するだけで、パソコンのモニターに生きた口腔内細菌が映し出されます。もちろんお口の中に菌がいない方はおられませんので、「居るのが当たり前」です。しかし、その菌の活動量や数、種類は正常な口腔内とむし歯や歯周病が進行している口腔内では大きく異なります。
これらの菌をどのようにコントロールするのか、また治療によってどの程度菌が減っていくのか。位相差顕微鏡を使った検査で、菌の存在と治療法をご確認下さい。
むし歯にしても歯周病にしても、菌が原因であることはおわかりいただけたと思います。そしてこれらの菌との戦いの専門家が歯科医師であり歯科衛生士です。1971年、Scherp HWという歯科医師がむし歯を予防するための3つの指針を示しました(※2)。何十年も昔の論文ですが、今でもこの学説はむし歯予防の根幹となっています。
単純に思いますが、実際この3つをしっかりできれば、むし歯のリスクは大きく下がります。これに対し歯科医院では以下の事を行ないます。
などを行うことを「予防」と呼んでいます。むし歯は大きくなれば削るしかありません。そして削ってしまえば二度と元には戻りません。「予防」は、歯科医院での治療において数少ない「歯を削らない」治療(施術)とも言えます。今むし歯の進行が目に見えなくても、口の中に菌がいればいずれむし歯が進行するかもしれません。
むし歯の治療というと、歯を削り、詰め物や被せ物でフタをすると思われがちですが、原因治療としてはこれらの菌を減らさなければいくら治療しても他の歯がむし歯になったり、治した歯の内側にまたむし歯が出来たりとういこともあります。歯周病も然りです。例えばインフルエンザを治癒するにはその菌を退治する必要があり、それを薬で行うことを治療と呼んでいます。歯科ではこの菌を減らす治療を「予防」や「クリーニング」と呼んでいます。しかし目的はこれらの菌の住処の除去と退治です。むし歯を病気や感染症として考えれば、これらの菌をコントロールする予防やクリーニングはとても重要になります。菌がコントロールされたキレイなお口になるために、「痛くなってから治療」をやめて「痛くならないために予防」を始めましょう。
※2)フッ化物の普遍的な最適な適用と、甘いもののでんぷん質の食物の代替(または単に賢明な砂糖の消費)さえ、ほとんどの仕事をするでしょう。敏感な咬合面を接着性ポリマーで密封すると、フッ化物が明らかに最大限に効果を発揮できない部位を保護できます。(訳)
三宮アップル歯科
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
公共交通機関をご利用の方へ
お車でお越しの方へ
グループ医院のご紹介
4つのアップル歯科